音のカーニバル その2どちらのクラスも、各グループでの発表でしたが、歌うことで一緒に楽しみ 最後のキメ台詞「パ○○○」を言うと、みんな笑顔になっていました。 そして、6つの楽器とは、ウッドブロック、クラベス、スズ、タンブリン、トライアングル、カスタネット、わかりましたか? 10月15(火)きょうのこんだてハヤシライス 三度豆とコーンのサラダ さくらんぼ(缶づめ) 牛乳 706kcal 「さくらんぼの缶づめ」 サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」から名前がきています。花を鑑賞する品種のサクラでは、実は大きくなりません。さくらんぼをつくる品種(ミザクラと言われる種類)があります。ミザクラには東洋系とヨーロッパ系とがあり、日本で栽培される大半はヨーロッパ系の品種だそうです。 給食に使われているさくらんぼ(缶づめ)は、色をつけていないもので、自然のままの色をしています。 給食試食会がありました
10月15日(火)
給食試食会が家庭科室で行われました。 試食会の前に、栄養士の先生が学校給食について、「野菜を食べよう」をテーマに話をしました。 その後、ハヤシライスの試食をしました。 今日のハヤシライスには先日のカレーライス同様にラッキーにんじんが入っていたので見つけた方は、とても喜んでおられました。 5年生 切り起こし (撮影)
10月15日(火)
大阪市芸術体験授業として教えていただいている 切り起こしの授業の2回目がありました。今日は、出来上がった作品を工夫して撮影し、発表会をしました。 背景を何にするのか適当な場所を探しどう撮影したら効果的かカメラアングルを工夫しながら撮影をしていました。 5年 切り起こし (発表会)
5時間目 1、2組合同で多目的室に集まって発表会がありました。
1班ずつ前にでて、それぞれの作品名、工夫した点について発表しました。 どの児童も工夫されたカメラアングルで楽しい作品に仕上がっていました。 |
|