避難訓練をしました(地震)
10月8日(火)
2時間目と3時間目の休み時間に、抜き打ちで避難訓練をしました。 地震や火事はいつも授業中におこるとは限りません。休み時間に運動場で遊んでいたり、校舎内を歩いていたりしているときに起こることもあります。 自分で自分の身を守るためにも、日ごろからの訓練は大切です。 子どもたちは、今までの学習(訓練)の経験をいかして、行動できていたと思います。 上…運動場で遊んでいた児童 中…校舎内の児童 下…運動場に集合して 校長先生のお話を聞きました 情報委員会の活動
情報委員会は、運動会のことを記事にした壁新聞作りと、10月27日からの読書週間の準備をしていました。
読書期間中に3冊以上本を借りた人は「しおり」をプレゼントする予定だそうです。本のカバーを利用したしおりを作っていました。 保健委員会の活動
10月7日(月)
来月の18日(月)から手洗いうがい週間があります。 保健委員会は、その準備で、手洗いうがいカードの小さいシールを貼る台紙の作成をしていました。 台紙のデザインは、保健委員会の児童が考えました。個性的な形をした台紙ができそうです。 明日からあいさつ週間です
10月7日(月)
明日からあいさつ週間が始まります。 今回の担当委員会は給食委員会です。今日の委員会活動で給食委員会の人は、毎月教室に掲示している給食目標のプリントの作成と合わせてあいさつ週間の準備もしていました。 さんすう 三角形と四角形
10月7日(月)
2年生の学習の様子です。算数の教科書についている、パズル(色板)を切り取って 教科書に載っているいろいろな形作りに挑戦していました。 最初問題は簡単だったけど、だんだん問題が難しくなっていくので、色板をくるくる回しながら考えていました。 |
|