10月7(月)きょうのこんだて焼きレンコン 紅ざけそぼろ ごはん 牛乳 609kcal 「食物せんい」 食物せんいは、水にとけるものと水にとけないものに分けられます。 水にとける食物せんいは、生活習慣病をふせぐ働きがあり、水にとけない食物せんいは、便秘をふせぎ、おなかの調子を整える働きがあります。 5年生 理科の特別授業
10月7日(月)
日本気象株式会社から池永さまをお招きして5年生の理科特別授業を行いました。教えていただいたところは、「雲と天気の変化」のところで、日本の上空でおこっている1年間の雲の変化を4分間の動画にまとめて見せてくださいました。 また、今日の早朝の天気図と衛星画像を使って、これからの天気の移り変わりなどについても教えていただきました。参考資料としていただいたプリントには、日本の近くにやってきている台風24号がくっきり写っていました。 ※授業で活用した液晶プロジェクターは戦略予算で購入したものです。今後、多目的に活用する予定です 久しぶりの児童朝会
10月7日(月)
9月は、敬老の日、秋分の日、運動会の代休と月曜日のお休みが続いたので、久しぶりに児童朝会がありました。 校長先生は運動会のことを取り上げ、日ごろの練習があってこそ運動会の結果がありました。何事も急にはできないので日ごろの努力が大切であると話されていました。 6年 国語の習熟度別アンケートの結果習熟度別学習アンケートの結果です。 質問1 学習は楽しかったですか? 楽しくない …………………… 0人 どちらかというと楽しくない … 12人 どちらかというと楽しい …… 23人 楽しい …………………… 23人 質問2 学習内容は、よくわかりましたか? 分からない …………………… 0人 どちらかというと分からない … 6人 どちらかという分かる …… 20人 分かる …………………… 32人 質問3 習熟度別学習をこれからもしたいですか? したくない …………………… 8人 どちらかというとしたくない … 10人 どちらかというとしたい …… 27人 したい …………………… 13人 習熟度別学習についての感想など(意見) 自分のペースで学習できた。(4人) 人数が少ないので困ったとき先生がすぐ来てくれた。(4人) 追加でいろいろな資料があっておもしろかった。(8人) わかりやすかった。(16人) 他のクラスの友だちと勉強できてよかった(13人) 質問3で「したくない」という意見が算数の習熟度別学習と比べて多いように感じますが、質問1で8割の児童が楽しいと感じ、質問2で9割の児童が分かったと答えていることを考えると、習熟度別学習をやってよかったと思います。 作文や意見文を書くということは、苦手な児童にとっては苦痛な学習ですが、習熟度別学習をしたことで、どの子も資料を活用して意見文を書くことができました。 また、それをお互いに見せ合い交流できたことは、とても素晴らしいことだと思います。 5年生の学習
10月4日(金)
5年生の学習の様子です。 上3枚は習熟度別学習(算数)をしているところです。 今日は、人口密度などを求める方法などを学習していました。 4枚目…2組が社会の学習をしているところです。 |
|