6年生 エプロン製作
9月17日(火)
6年1組のみんなが、エプロン作りをしていました。今日は、裁ちばさみで布を切って、しつけぬいをしました。 次回はしつけ縫いの続きからしてミシンをかける予定です。 みなさん頑張ってくださいね。 9月17(月)きょうのこんだてスープ 固形チーズ レーズンパン 牛乳 660kcal 「手洗いはていねいにしましょう」 7月から9月は食中毒が多発する時期です。とくに9月が食中毒発生のピークだそうです。 食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。 見えないバイキンを体の中に入れないために、手洗いはていねいにしましょう。 また、バイキンはちょっとしめっている環境を好むので、水だけの手洗いや、ちょっとだけの手洗いはバイキンを喜ばせることになってしまいます。せっけんですみずみまで手を洗いましょう。 鶴見音頭 全校練習(2回目)
9月17日(火)
2時間目と3時間目の間の15分休みに全校で鶴見音頭の練習をしました。 前回と同じように集会委員会の人が持っているプラカードのところに分かれて並び、大きな円を作りました。円の中央で踊る集会委員会の人の踊りを手本に曲に合わせて鶴見音頭を踊りました。 応援団 全校で練習がはじまりました(^o^)
9月17日(火)
今日から応援合戦の練習がはじまりました。 今日は、応援団長が校内放送設備を利用して、スタジオから応援の仕方を説明し、全校で練習をしました。 それぞれの学級へは応援団員が分かれて行き、校内放送(テレビ放送)に合わせて練習をしました。 写真(上) 校内放送で応援の仕方を説明している 赤、白の応援団長 写真(中)、(下)放課後講堂で応援の方法を相談している応援団のみんな 6年生 理科
9月13日(金)
6年2組が理科の実験をしていました。 水溶液の性質の学習で塩酸に溶けた鉄がどうなったのかを加熱して確かめる実験をしていました。 |
|