3年生 学習の様子
9月13日(金)
3年生の学習風景です。算数の「10000より大きい数」の学習で10倍した数と10で割った数などのところを学習していました。 また、教室の入り口(ろか下がわ)と教室内の掲示です。 生活のいろいろな場面で学習とつながっています。 9月13(金)きょうのこんだてきゅうりのピリ辛あえ ぶどう(巨峰) 黒糖パン(ミニ) 牛乳 577kcal 「熱や力のもとになる黄色の食べ物」 黄色の食べ物のグループには、ごはん、パン、めん、いも、あぶら、さとう、ごまなどがあります。 黄色の食べ物は、おもに熱や力のもとになる働きがあり、勉強したり、運動したりする時のエネルギーになります。今日の給食では、焼きそばのめんや黒糖パンが黄色の食べ物にあたります。 4年生 少人数授業
9月13日(金)
4年生の少人数授業がスタートしました。 国語で「文末の言い方に目を向けよう」という単元です。 子どもたちは、21人から22人のグループに分かれて学習していました。 1年生 運動会の練習
9月13日(金)
1年生がかけっこの練習をしていました。 最初に全員で「よーい!」のポーズの練習をして そのあと、1組ずつゴールに立っている先生を目標にかけっこの練習をしました。 本番では、たくさんの人に応援を背にうけて走っていることでしょう。 2学期たてわり清掃スタート
9月12日(木)
今日から2学期のたてわり清掃がスタートしました。 今回までは今までと同じ分担場所を清掃しました。 清掃が終わった後、反省会をして、そのあと次回からの分担場所を確認していました。 |
|