6月21(金)きょうのこんだてすまし汁 あつあげのみそだれかけ ごはん 牛乳 585kcal オクラについて 今日のすまし汁にはオクラが入っています。 このオクラは、原産地のアフリカから、エジプト、中央アジア、インドなどの亜熱帯地域に広がり、重要な野菜になりました。日本へは、中国を経て、江戸時代末に伝わったといわれています。 そのころ日本では、「ネリ」と呼ばれているたようです。しかし、栽培が一般的になった1980年ごろから英語の名前である「オクラ」と呼ばれるようになったそうです。 野菜として利用する部位は、若いさやです。 6年生 習熟度別学習(算数)の感想・自分のペースで学習できた ・違うクラスと交流できて良かった ・手をあげやすい わかりやすい ・話し合いが多く、間違いのわけがよくわかった ・なぜそうなるのか分かった ・授業(をうける人数)が少なくてよい。 6年生は、「対称な形」の単元でも 習熟度別で学習しています。 また、国語でも3分割で学習する予定になっています。 3年生 手洗いについての学習今日は3年生が特別活動における保健・安全指導で「手洗い」についての学習をし、先生たちがその授業を参観しました。 授業の中で子どもたちは、自分ではきれいに洗っているつもりだったけど、実験をしてみると洗い残しがたくさんあったことに驚いていました。 また、健康に暮らしていくためには手洗いが大切だ。これからは今まで以上にていねいに手を洗いたいなどの意見が出ていました。 来週からは、手洗いうがい週間がはじまります。今日学習したことをいかして(実験で知ったことを参考に)手洗いに取り組んでいってほしいと思います。 2年生 梅ジュースづくり
地域の方に来ていただいて、梅ジュースの作り方を教えていただきました。
教えられたとおりに、つまようじで梅の実に穴をあけて・・・ 最初は、みんな恐る恐る・・・ 最後はかなり大胆に穴をあけていました。 2年生 梅ジュースづくり 2
穴をあけた 梅を先生がもっている ビンの中に入れました
|
|