歯みがき週間 その後
歯みがき週間のときつけていた「歯みがきカレンダー」です。
歯みがき週間 その後 2
写真(上)2年生の歯みがきカレンダーです。
2年生は給食後の歯みがきで、掲示物(手洗い場にある歯みがきの仕方)を見ながら、仲良く歯みがきしている姿をよく見かけました。 写真(中、下)歯みがき集会で使った小道具と台本です。 カメの甲羅やカメケーキ、うらしまいちろうさんの持っていたムチなどです。よく見ると奥には、○○が出てきた玉手箱もあります。 端が丸くなった台本、子ども達の台本はもっと使い込んだ状態になっていました。 リンゴもバナナもとても上手に作ってあります。 歯みがきカレンダーは、近々子どもたちに返されます。 お子さまのカレンダー&感想を見てあげてください。 6年生 文楽教室 報告
午前9時前に、学校の西門から出発して国立文楽劇場へ行きました
6年生 文楽教室 報告2
三人の人形遣いが一つの人形を操ることや、人形の頭(かしら)の操作についてなど教えていただきました。物語の内容は、字幕で表示されていたそうです。
昼食は生玉神社近くの公園で食べました 6月13日(木) きょうのこんだて焼きかぼちゃ ちくわと三度豆のいためもの ごはん 牛乳 655cal ※本日の「すき焼き煮」は個別対応献立(「ふ」の除去食対応可)です。 「楽しい話題を工夫しよう」 楽しい雰囲気の中で食事をすると、食べ物はおいしく感じられます。また、食べ物の消化・吸収もよくなります。 ★みんながわかる楽しい話をしましょう。 ★食事にふさわしい話をしましょう。 ★人の嫌がるような話はやめましょう。 ★声の大きさにも気をつけましょう。 |
|