欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

4年生 消防自動車(社会)

6月11日(火)

避難訓練に引き続いて、4年生が社会科の学習で消防署の方に話を聞き、本物の消防自動車を見せていただきました。

消防士の服を代表の児童が着せてもらいました。
消防署の方に聞いた話の中では、自動車の中に、20メートルのホースが8本も入っているそうです。全部つなげると160メートルにもなるそうです。

詳しい話や感想は、直接聞いてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

6月11日(火)

お天気が心配されましたが、午前10:10分から避難訓練がありました。
教頭先生の「避難開始」の放送に合わせて、一斉に非難が開始されました。

子どもたちは「おはしも」の約束を守って避難していました。

「お」…おさない
「は」…はしらない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない

避難訓練、消防署の方に教えていただいて、水の入った消火器で消火訓練もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) きょうのこんだて

画像1 画像1
カレードリア 
スープ
クインシーメロン  パン  牛乳 627Kcal

今日のカレードリアは、カレー味ということで、子どもに好評でした。


今日の給食に出ていたメロンは、クインシーメロンという品種です。
比較的新しい品種です。
名前の由来は,赤肉ということで女王を表す「 Queen(クイーン ) 」と,カロテンが豊富(1個でニンジン16本分だそうです)なことから健康を表す「 Healthy(ヘルシー ) 」とを組み合わせて作られた造語だそうです。


画像2 画像2

救急救命講習会

鶴見消防署の方に来ていただいて、AEDを使った救急救命の研修会がありました。子どもの大切な命を守るための研修会なので、今日の研修会には、給食調理員さんも参加されました。

写真 下 救命の練習に使った、ダミー人形です。この人形の胸が1分間に100回、5センチメートル沈むように心臓マッサージをします。正しい位置を押さないと、沈み込まないようになっていて、なかなか難しいんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 習熟度別授業(算数)

5年生も3つのコースに分かれて習熟度別授業をしていました。

ゆり、ばら、あじさいの3つのコースに分かれて「計算名人」を目指して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
PTA
3/27 PTA決算総会