5年生 習熟度別授業(算数) 2
計算名人目指して、ノートの書き方の約束を守って学習していました。
後からノートを見返したとき、一目でわかるノートを目指して学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(月) きょうのこんだて![]() ![]() 五目汁 のりの佃煮 ごはん 牛乳 Kcal のりの佃煮 今日ののりの佃煮は、調理員さんの手作りです。五目汁を作るときに使う、かつおと昆布のだし汁を少し残しておいて作ります。(それと、しいたけのもどし汁も使います。) ![]() ![]() 6年生 習熟度別授業(算数)
6年生でも、2学級を3つに分ける学習が始まっています。ただ、6年生は人数を均等に分けずに、習熟度別にコースを選んで学習しています。
コースの名前は、スクエア(四角形)、ペンタゴン(五角形)、ヘキサゴン(六角形)と図形の学習にちなんだものになっています。 それぞれのコースの特徴がよくあらわれている授業風景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 少人数授業![]() ![]() この単元では、コンパスを扱って円を書いたり、物の長さをうつし取ったりします。コンパスを初めて使う児童にとって、上手に円を書くのは非常に難しいようです。 作図などが多くなるので、指導者の目が行き届くように、少人数で学習しています。 教室の後ろに空席があるのは児童の人数が少ないからです。落ち着いた環境の中で児童は学習をしていました。3年生の少人数指導は、後2回ほどで、この単元を終わるそうです。こどもたちの感想など、またお知らせしますね。 土曜授業(6/8) 5年生
5年生は、3時間目に多目的室で「携帯あんぜん教室」を行いました。
児童に聞いたところ、携帯の所有率はまだ高くはないのですが、興味関心は高く、いずれ所有すると考えられるます。正しい知識を早くから知っておくことは大切だと考え、5年生で「あんぜん教室」を実施することとしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|