7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

盲導犬って やっぱりすごい  19日(木)の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語科において説明文「もうどう犬の訓練」という教材から、知りたいことを見つけて、読みっとったことを短くまとめる力を身につける学習に取り組んできました。
そこで、学んだことを生かして、今度は介助犬や警察犬など、「はたらく犬」について、本や資料から調べ、わかったことを短くまとめる、みんなで読みあう学習に取り組んできました。

19日(木)には、それらの学習の総まとめとして、全盲の山本美恵子さんと盲導犬のセリシアをお迎えして、盲導犬の働きについて実際に見たり、聞いたりする機会をもちました。
子どもたちが驚いたことの一つに、盲導犬にとって、もっとも難しいことが「待つ」ということだということです。さぼっているのでは思っていたら、実は、じっと、ご主人様の側で座ってまつという仕事をしていると知って、「かしこいなあ」というつぶやきがあちことから聞こえました。
「百聞は一見にしかず」 いくら教科書や本で調べていたといっても、実際に見たり聞いたりするのはやっぱり違います。調べたことを確かなものにする、とてもいい機会になりました。

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分校に引き続き、本校でも今日、「シフカ・ブールカ」の方々による、「お話会」がありました。
子どもたちはローソクの明かりの中、話の世界に入り込んで聞いていました。

保健委員会の発表がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会で保健委員会による「かぜの予防クイズ」の発表がありました。
かぜやインフルエンザについて、また予防方法などに関してのクイズがあり、中には難しい問題もありました。
発表の最後には、かぜの予防のために「てあらい・うがい・はやね・はやおき!」の呼びかけがありました。
12月に入り寒くなってきていますので、かぜをひかないよう、呼びかけがあった予防方法を実践していってほしいものです。

6年 調理実習 「ツナじゃがバーグ」に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2学期の調理実習で「ツナじゃがバーグ」作りに挑戦しました。グループで役割分担し、慣れない手つきながらも協力して調理していました。出来上がった「ツナじゃがバーグ」をおいしそうに食べていました。この経験を生かしてお家の方でも調理に積極的に加わってほしいと願っています。

6年 社会見学 ピース大阪

画像1 画像1
6年生は社会科の歴史学習の一環として、ピース大阪へ社会見学に行きました。
ピース大阪では戦争の恐ろしさや平和の大切さを館内の展示資料やピース大阪の方のお話を聞いたり、「十六地蔵物語」のビデオを見ながら学習しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 大清掃 机椅子移動
3/25 春季休業開始
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地