子どもみこし募集します 〜太陽の町 納涼大会 〜

画像1 画像1
太陽の町では、地域をあげて「納涼大会」を行います。そして、その中でも一番の行事は「こどもみこし」です。みこしに鐘や太鼓をたたく子どもたちが集まってこそ、まつりは盛り上がります。明日(20日)に参加募集のお知らせを、配付いたしますので、内容をよくお読みいただき、一人でも多くの参加をよろしくお願いいたします。
(ホームページにも、「参加募集のお知らせ」を添付しております)

いろいろなお仕事があるんだね −カナートの見学ー

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(金)、2年生は町たんけんに出かけました。行き先はデイリーカナートです。子どもたちにとっても、おなじみのお店ですが、あたためて見学すると、今までとはちがったものが見えてきます。開店前の緊張した店内の雰囲気の中を歩きました。お店のみなさんが、あわただしく準備をすすめておられました。店内を掃除する人、品物を並べる人など、多くの人が自分の持ち場でがんばっておられる様子を、子どもたちはちゃんと気づいていました。まさに、現場に行かないと感じることはできないことです。これからも、できるかぎり実際に体験することを大切にしていきたいです。

だいじょうぶかな? ー歯と口の健康教室ー

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(金)の3時間目。6年生は歯科衛生管理の先生から、歯と口の健康について指導を受けました。歯周病についての説明を聞いた後、一人ひとり手鏡をもって、自分の歯茎の状態を確かめました。6年生でも多くの子どもたちが歯周病にかかっているのが実態です。みんなおそるおそる自己チェックして、先生から「だいじょうぶです」と言われると、ホッとした表情を浮かべていました。歯茎の状態は、正しい歯磨き習慣でみるみる改善します。どうか、お家でも「食べたら磨く」を実行してください。

えい!力いっぱい投げたよ 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
光オリンピックの最後は、3・4年生のペア学年です。年齢も近く、普段通りの種目を行いやすいペアです。種目は「けいどろ」と「ドッジボール」でした。学年混合のチームをつくり、相手にあまり気を使わずにボールを投げることができます。どの子も真剣そのもので、思い切り投げ、じょうずにキャッチしていました。梅雨の季節で、どうなるかなと心配した光オリンピックでしたが、すべて予定通りに実施することができました。

走れ!光オリンピック 〜1・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11日、朝から曇り空でどうなるかなと思われた光オリンピック。でも、2時間目には太陽が顔を見せるようになりました。1年生と6年生のペア学年は、一番年齢差があります。そこで考えた種目が、障害物競走を取り入れたリレーでした。2人組になって、障害物を越えていくのは1年生です。6年生は、じょうずに手を引いて次のランナーにつないでいました。観ている子どもたちからも「がんばれー!」という大きな声が響いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始(4月7日まで)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査