★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月15日 田辺大根と天王寺蕪の観察≪生活科≫ 【2年生】

 2年生が,学習園に植えている田辺大根と天王寺蕪の観察を行いました。
 
 前回観察したときよりも,ずいぶん大きくなっています。
「もうすぐ収穫するよ。」
の声に,子どもたちは大喜び。

 葉を見たりふれたりして感触や大きさを確かめ,わかったことを観察カードにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 社会見学(ダイハツ工業) 【5年生】

画像1 画像1
 5年生は大阪府池田市にあるダイハツ工業本社池田工場に社会見学に行きました。
 
 最初に話を聞いてから,組み立て工場へ。オーバーヘッドコンベアで運ばれてきた車体にタイヤなどの部品が次々と取り付けられていました。
 コンベアや周りの機械の動きに子どもたちはびっくりしていました。

 ヒューモビリティーワールドでは,ダイハツの初期の頃のエンジンや車を見ました。ダイハツ1号車HA型は,三輪バイクのようでした。

 そして未来の車「燃料電池車」のことも教えていただきました。水素で動く車です。ガソリンを使わないので排気ガスが出ません。未来は環境にやさしい地球になりそうです。
 とても勉強になりました。
画像2 画像2

1月14日 交通安全指導 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全について,学級で指導しました。

 自転車は道路交通法上は「軽車両」になります。違反をすると罰則が科せられる場合があります…とちょっと子どもたちを驚かせる話から始めました。

 次に,交通安全のペーパーテスト(クリックすると別ウインドウで開きます)を実施しました。
1.止まっている車と車の間から道路を横断してはいけない。(  )

 ここで大問題発生!
 道路を横断してはいけないことは分かっているけれど,上の設問に対して,(○)と答えればいいのか,(×)と答えればいいのかが分かりません。問題文としては,「…道路を横断する。」とした方が子どもたちには答えやすかったですね。

 歩行者と自転車の法規について,道路交通法を板書しながら解説をしました。
「やったあ,全問正解!」
 大事なのはここからですね。遵法精神を養いましょう。
 自分たちの身近なところにも法律があることを意識して行動しなければいけませんね。

 自転車の安全な乗り方,歩行者の正しい道路の通行の仕方について,一度ご家庭でも話し合ってみるのもいいことですね。

1月14日 サッカー 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温5度の中,6年生が運動場で体育をしました。

 準備運動をし,同じペースで走って体を温めた後,サッカーに取り組みました。

 運動場にコーンをたくさん並べました。足のどの部分でボールを蹴れば,自分がねらいを定めたコーンにボールが当たるかを考えながら蹴りました。

 その後,リフティングにも取り組みました。連続でリフティングをするのは難しそうでした。

1月14日 年賀状コンクール 【児童会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,児童会主催で毎年『年賀状コンクール』を開催しています。

 今年度も,2学期終業式のときに全校児童の前で作品の募集を呼びかけ,画用紙でつくった葉書サイズの紙を,それぞれの児童に配りました。
 子どもたちが冬休みの間に作成してきた「年賀状」を本日より掲示しました。創意あふれる作品ばかりです。

 今日の登校時に,早速子どもたちが作品を鑑賞していました。

 低学年は高学年の作品に,高学年は低学年の作品に投票を行います。投票が多かった作品には,児童会が作成した表彰状が贈られます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業開始

学校だより

校歌

教材資料など