令和6年度 大阪市立上福島小学校は150周年をむかえます。
TOP

スズムシの声はどこから(8月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、スズムシが元気に鳴いています。鳴いているスズムシは、オスだそうです。メスは鳴かない。セミと同じですね。
鳴いている様子を見るために、ふたを開けてみました。
左の写真は、鳴いていないオス。右の写真が鳴いているオス。
さて、スズムシの声の出どころはわかりましたか?
その秘密は、羽にあるようですね。
これから秋に向けて鳴く虫は増えてきます。また、観察してみてください。
2学期まで、スズムシが元気で鳴いてくれるといいですね。

今日の収穫(8月16日)

画像1 画像1
朝、なかよし畑に水やりをしました。その時に収穫したものです。
 左から…大豆、いんげん豆、オクラ(オクラものさし)、ナスビ
 上中央から…ピーマン、毛馬キュウリ、イチジク
「オクラものさし(赤色の棒)」よりも大きいオクラを畑で食べてみました。やわらかくて、美味しく食すことができました。ネバネバの食感から、夏の元気をいただいている、という気持ちです。
 

ザリガニの秘密!解答篇(8月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生が育てているザリガニは今日も暑さに負けず、がんばっています。今日は脱皮しているザリガニを発見!さらに大きくなって成長し続けています。
ところで、横向きになっているザリガニの秘密はわかりましたか?
正解は、「水面からエラに空気を取り入れて呼吸をしている」です。ザリガニは魚と同じエラ呼吸をしています。でも、特殊なエラをしていて水にぬれていれば、陸の上でも呼吸ができるんです。水中に酸素が不足してくると、片側の足を下にして横向きになって呼吸をしているのです。
ザリガニの観察記録も載せておきますので、ザリガニを観察する機会がありましたら、よ〜く見てくださいね。

木の根元を見つめる 解答篇(8月16日)

画像1 画像1
ナツメの木の根元(1平方メートル)にある穴は19個、直径は約1.9cmでした。この穴を開けて出てきたのは、クマゼミの幼虫(写真左、抜け殻)でしょう。近くにあった幼虫の抜け殻を計測すると、体の幅は約1.6cmでした。穴の直径とあっています。一回り小さいアブラゼミなら、その穴の大きさはどうなのだろう、もっとスリムなツクツクボウシならどうなのだろう、と想像しました。セミの、土の中の幼虫生活は長いらしい(6年ぐらい)、成虫(写真右)になってからは1か月のいのちだそうです。私の田舎では、クマゼミのことを鳴き声から「シャアシャア」と呼んでいました。

改めて紹介します、7月25日福島区学校給食・食育展 展示物2(8月16日)

画像1 画像1
今回は、福島区学校給食・食育展(7月25日、野田小学校)の展示物、『6年 ギャラリー上福なかよし畑』を紹介します。6年生は、自ら育て収穫したタマネギを、墨絵に表現しました。それらを、畑の横に展示しギャラリーとしました(写真上半分)。展示物を見た、他校からの参観者からは、次のような感想や疑問が出されました。
 ・とれたてのタマネギの、新鮮さが墨絵でのびのびと表現されている。
 ・子どもたちは、このタマネギを味わったのですか?(オニオンスライスにして味わいました)
 ・まず、畑に、展示する場所(ギャラリー)があることがすばらしい。
秋にも、「ギャラリー上福なかよし畑」を活用して、子どもたちに、収穫の喜び、自然の恵みに対する感謝の心を表現させたい。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業開始

学校評価

学校だより

保健だより

事務室通信

台風接近時等の対応(要保管)

全国学力学習状況調査