〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年 車いす体験をしました!

 1月10日(金)淀川区社会福祉協議会より2名の方にお越しいただき、3年生が車いすの体験学習を行いました。
 車いすの扱い方について説明をいただいた後、3〜4名のグループごとに分かれ、体験学習をしました。グループでは、車いすを押す人・車いすに乗る人・見守る人に分かれ、それぞれが交代しながら体験をしました。
 子どもたちは、マットで作られた段差を登ったり下りたりするのに苦戦しながらも頑張っていました。
 すべての人が住みやすいバリアフリーな世の中にするためには、一人一人がお互いのことを理解し、協力し合うことが必要です。今回の学習を通して子ども達が「車いす」のことを知り、困っている人がいたら声をかけ、助けられるようになってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 1月7日(火)3学期の始業式を行いました。
 講堂に入ってくる子供たち一人一人の表情がとてもにこやかで、とてもうれしくなりました。

 校長先生より、終業式で話した3つのこと
  一、年末・年始 特別な言葉を使おう
  一、お正月 昔の遊びをしよう
  一、お手伝いをして、お家の人の工夫、教え、伝えられていることを学ぼう
 ができたかどうかふり返りがありました。
 そして、3学期のめあてとして
  一、目標を持って、1日2回の努力をしよう
  一、時間を大切にしよう
  一、みんなで協力しよう
 についてお話がありました。

 藤木先生「3学期のくらし」についてのお話の後、各学年から1名ずつ「3学期のめあて」の発表を行いました。
 勉強をがんばりたい、苦手な算数に挑戦して100点をとりたい、なわとびや読書に挑戦したい、健康にすごしたい、卒業までたくさん思い出を作りたいなど、元気いっぱい発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月25日(水)2学期の終業式を行いました。

 校長先生から、2学期の始業式でお話しされた「自分を変える」ことができたかふり返りました。
 そして、冬休みのめあてとして次の3つのことをお話しされました。
  一、お手伝いをしよう
  一、年末・年始のあいさつなど、特別な言葉を使おう
  一、お正月遊びをしよう

 次に、新しく暗唱名人になった児童へ認定書の授与を行いました。

 藤木先生より「冬休みのくらし」についてのお話の後、各学年代表による「2学期をふり返って」の発表がありました。
 自分の苦手なことに挑戦し克服したことや運動会・学習参観などでがんばったことなど、大きな声で元気いっぱいに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やなせたかしさんに贈る 5年発表会

 12月12日(木)児童集会時に、5年生の発表会をしました。
 5年生はNIEの一環として、10月にご逝去されたやなせたかしさんについて書かれた新聞記事から学んだことをもとにして発表しました。
 まず、学んだことをもとに、子ども達それぞれのやなせさんへの思いを一人ずつスピーチしました。
 その後、やなせさんの詩から「くず箱の幸福」と「パンツはきかえのうた」の2編を群読しました。
 そして、最後にやなせさんに届けと自分たちで作成した歌の横断幕を背景に「アンパンマーチ」を大合唱しました。 

 アンパンマンをダイレクトに見、育ってきた子どもたちの実感こもる発表に胸が熱くなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団かげぼうし 観劇会

 12月10日(火)観劇会を行いました。
 今回は、劇団「かげぼうし」さんにお越しいただき、「ごんぎつね」と「サルトサムライ」の影絵劇と体験ワークショップとして、高学年より3名が代表して「つる」の人形を操作しました。
 終了後、舞台裏を見学させていただきました。
 影絵の美しさをたっぷり味わい、夢のようなひと時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/31 春季休業
4/1 春季休業

お知らせ

年間行事予定表

十三小だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

食育だより(十三版)