★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

9月5日 月の高度は?【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,理科で「月と星」の学習をしています。太陽を観察したときのように,月が動くとしたら,方位と高度に注意して観察しなければならないことを学びました。
 高度を調べる方法として,にぎりこぶし法があることを知りました。
 校舎の窓ガラスに貼った月が,約何度の角度なのか,にぎりこぶし法で調べてみました。
 子どもたちは,「もっと高いのを調べたい!」と言っていました。晴れ間がある日の夜に,月の観察をしてもらおうと思っています。

9月5日 大阪880万人訓練

画像1 画像1
 あす9月5日(木)午前11時に,海溝型地震(南海トラフ巨大地震)を想定した「大阪880万人訓練」が一斉実施されます。訓練に合わせ,防災無線や携帯電話の訓練緊急速報メールが一斉に鳴ります。

●一人ひとりが身を守る行動や避難行動にチャレンジしてください。
●防災・減災を考えるきっかけにしてください。

 訓練当日までに何をするか考えておいてください。訓練当日は,考えた行動をしてください。
 学校でも,屋外スピーカーの放送を聞き,地震を想定した行動をとり,安全確保ができるようにします。

 気象・地震・津波情報・災害時の避難勧告・指示や緊急時のお知らせをメール配信する「緊急速報メール」を受信できない携帯電話の場合は,おおさか防災情報メールに登録すれば,同様の情報が配信されます。

◆おおさか防災情報メール(外部サイト)
 http://www.osaka-bousai.net/pref/PreventInfoMai...

◆内閣府〔防災情報〕(外部サイト)
 http://www.bousai.go.jp/
 

9月4日 防災に関する情報

画像1 画像1
 台風第17号は,温帯低気圧に変わりましたが,5日にかけ本州付近には前線が停滞し,台風が持ち込んだ非常に湿った空気の影響で,前線の活動が活発となる模様です。

【防災事項】
<大雨・雷・突風>
 5日にかけ,西日本から北日本にかけての広い範囲で雷を伴って激しい雨が降り,4日は四国地方や近畿地方で局地的に1時間80ミリ以上の猛烈な雨が降ると予報されています。

 5日12時までの24時間に予想される雨量は,いずれも多い所で,近畿地方に250ミリの見込みです。

 低い土地の浸水に警戒し,落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
 発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には,建物内に移動するなど,安全確保に努めてください。

※画像は,国土交通省の防災情報提供センターのリアルタイムレーダーです。
 最新の情報を確認してください。
  http://www.jma.go.jp/jp/contents/

9月4日 避難訓練(暴風雨想定)

画像1 画像1
 台風の接近により風雨が強まり,下校時の危険が予想されるという想定で,児童を速やかに集団下校させる避難訓練を行いました。
 本日,台風は温帯低気圧に変わりましたが,前線が停滞し活発化していることもあり,大阪府全域に大雨・洪水警報が発令されています。

 「おさない」「はしらない」「しゃべらない」のきまりを守り,安全に気をつけて素早く避難場所に集合することができました。

 防災教育担当の教諭から,「風の強いときは,傘のさし方に十分注意すること・水たまりやマンホールには近づかない」など,命を守る行動をとるようにと話がありました。

 足元の悪い中,見守り隊の方々をはじめ,地域の方や保護者の方も多数来校していただきました。ご協力ありがとうございました。 

9月3日 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から給食がはじまりました。本日のメニューは,ごはん・牛乳・肉じゃが・焼きなすのみそだれかけ・冷凍みかんです。
 肉じゃがは,削り節で出汁を取ってあり,上品な味がしみわたっていました。久々の給食に,子どもたちも喜んでいました。

 毎月の給食の献立は,大阪市ホームページ「小学校給食標準献立」に掲載しています。豊崎小学校のホームページからリンクを掲載しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

校歌

教材資料など