8月13日 ヘチマの実![]() ![]() 雄花の花粉を受け取ってから,少し日がたっているようです。花の下の部分がどんどん大きくなり,立派なヘチマの実ができるのが楽しみです。 残暑お見舞い申しあげます。![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日 ヘチマの花(2)![]() ![]() ![]() ![]() 花がかたまって咲くのが「雄花(おばな)」です。今,咲いている花はどれもつぼみのかたまりがついています。ということは,雄花ばかり。 ヘチマの雄花は,下の方から順に咲いていきます。雄花が咲きそろった頃に,「雌花(めばな)」が咲きます。雌花が咲くのは,もう少し先でしょうか。 子どもたちが楽しみにしている,ヘチマの実がたくさんできればいいなと思っています。 8月7日 校内の実のなる木![]() ![]() ![]() ![]() こちら(写真右)は何の実かわかりますか?果実に含まれる成分は,咳や痰など喉の炎症に効くとされ,のど飴に配合されていることが多いです。 8月5日 朝の食事![]() ![]() |