1年百人一首

1月20日(月)かるたに引き続き、生活科「むかしあそびをしよう」では百人一首に挑戦しました。
「上の句?下の句?一首?百人?」と耳なじみのない和歌になかなか札が取れない子どももいましたが、繰り返すうちに上の句だけでも札を正しくとれる子もでてきました。
 一年生では漢字の宿題に、毎日俳句を出しています。五七調のリズムに慣れ親しんほしいと思っています。

画像1 画像1

1年じゃんけんやさん

 1月20日(月)国語科「じゃんけんやさんをひらこう」では、自分たちで考えたじゃんけんで、じゃんけんやさんを開きました。1組では教頭先生にも参加してもらいました。おはじきをお金の代わりにして、お店屋さんから説明を受けじゃんけんをします。「騎士、王様、ドラゴン」や「すし、わさび、人」「炎、水、風」など、ユニークなじゃんけんをたくさん考えることができました。



画像1 画像1

避難訓練

 1月17日(金)近畿地方に大きな地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。子ども達は、避難経路を守ってすばやく静かに運動場に避難することができました。しかし、地震はいつやってくるかわかりません。19年前の今日、あの死者6434人、行方不明者3名、負傷者43,792人を出した阪神淡路大震災も突然やってきました。ふだんから災害が起きた時にどのように行動するのかを考えておくことが必要です。
 本校では、2月1日(土)土曜授業を行いますが、その際に東淀川区役所と消防署の協力を得て、全校で防災学習に取り組む予定にしています。
 また、明日18日(土)には学校に置いてある緊急避難物資の点検を地域の方が行う予定です。子ども達を含めて、地域に住む一人ひとりが自覚をもって、防災活動に取り組むことがこれからも大切だと思います。
画像1 画像1

耐寒かけ足

 1月15日(水)今日から2時限目と3時限目の間の15分休憩を利用して耐寒かけ足が始まりました。各学年、クラスごとに運動場に集合し、1,2,3年生はトラックを内側を時計回りに、4,5,6年生は、トラック外側を反時計回りに音楽に合わせて4分間、かけ足を行いました。今日から2週間毎日行います。マラソン大会に向けて自分のペースで走れるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第39回 東淀川区こどものつどい

 1月12日(日)東淀川区民ホールで第39回「東淀川区こどものつどい」が行われました。これは、区内各連合の子供会活動の活性化を図るために東淀川区子供会育成連絡協議会が中心となって毎年行われているものです。区内の6地域の子供会からさまざまな出し物が披露されました。豊里南連合の子供たちは、音楽劇「桃太郎」を演じました。歌ありダンスありの内容で練習の成果を生かして堂々と最後まで演じました。優勝はできませんでしたが、感謝状をいただきました。指導にあたっていただきました関係者の皆様方ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31