TOP

子ども会ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の全校朝会のときに、子ども会ソフトボールチームの表彰をしました。
たくさん大会に出ているようで、賞状が3枚たまってしまっていたので、3枚の賞状とトロフィーを一度に渡しました。
お休みの日もがんばっているんですね。

一年生のこいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段の踊り場の掲示板にすてきなこいのぼりが泳いでいます。
パスを使って、しっかり塗りこみができているかな?

いのち・いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、いのちといじめについて考える日でした。
まず、朝の全校朝会で校長先生から、いじめは絶対に許されないことと、命はかけがえのない宝物であることについて、お話がありました。
そして、お話の最後に、今日は各クラスでも、いじめやいのちについて話し合ってほしい、特に、いじめはダメだとみんながわかっているはずなのに、どうしていじめが無くならないのか、しっかりと意見を出し合って考えてほしいとのことでした。
いじめの問題や命の大切さについては、普段から考えおくべきことです。今日はそれに加えて、学年の発達段階に応じて、道徳の教材や、NHK for schoolの動画教材などを使って、いじめやいのちについて考える学習に取り組みました。

友達との交流を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学から1ヶ月が過ぎ、スタートカリキュラムから、徐々に通常の教育課程での学習へと移行してきました。
みんながんばって毎日新しいことを学んでいます。今日は教室を自由に歩いて、友達に声をかけてサインをもらっています。たくさんのマスを友達のサインで埋めるために自分から積極的に声をかける子、少し恥ずかしくてもじもじしている子、自分は動かずに頑なに相手が来てくれるのを待っている子、とさまざまです。
少しずつ、たくさんの友達とのかかわりに慣れていけるといいですね。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が2クラスとも国語科の学習をしています。みんな静かに話は聞いているのですが、黙って座っているだけの子が多く、中には時間が過ぎ去るのをただ待っているように見える子もいます。できるだけ主体的に学習できるように先生たちも声をかけますが、なかなかうまく行きません。
今年の5年生は、一人一人が自分ごととして授業に参加し、学習に前向きになってもらうために、先生の目が行き届くよう2クラスにしています。
すぐに結果が出るわけではありませんが、一年間かけて、全員参加のできた、わかった授業に近づけることを信じています、
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 代表委員会 出前授業1年(メグミルク) 学級写真再撮影13時〜(個人のみ)
5/14 避難訓練(引き渡し)
5/15 児童集会 クラブ活動 尿検査2次
5/16 耳鼻科1・4・6年 万博下見のため2・3・5年給食後下校
5/19 内科検診2・3・5年