給食週間

 1月30日(木)児童集会の時に、給食委員会の子ども達が、給食週間にちなんで発表を行いました。交流給食の様子、給食調理員さんへのインタビュー、食器を返すのが遅れた時の返却の仕方等をわかりやすくビデオにまとめて、とても上手に発表していました。その後、食物についての3択クイズもあり、すごく楽しい集会になりました。給食委員会の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 昔の人のくらしを体験

 1月29日(水)2、3時限目に3年生は昔の人のくらしを体験するために七輪を使っておもちを焼きました。七輪の使い方に慣れていない子どもたちですが、管理作業員さんにも手伝ってもらって楽しくおもちを焼きました。おもちが焦げたり、ふくらんでくると子ども達は大喜びでした。焼きあがったおもちは、みんなでおいしくいただきました。

画像1 画像1

小中連携

 1月28日(火)小中連携の一環として、東淀中学校の先生が2名、6年生の授業を参観に来られました。チャレンジタイムから5時限目の授業を見ていただきました。子ども達は少し緊張気味でしたが、1組は国語、2組は音楽の授業に熱心に取り組んでいました。4月からよろしくお願いします。
画像1 画像1

たこづくり教室

 1月26日(日)子供会主催でたこづくり教室が多目的室で開かれました。子ども25人と保護者15人が参加し、子供会元会長の佐久川さんと現会長の行貝さんにたこの作り方を教えていただきました。低学年の子ども達は保護者の人に手伝ってもらいながら完成させました。2月9日(日)淀川河川敷で開かれる区子連のたこあげ大会がとても楽しみです。
画像1 画像1

6年卒業遠足(キッザニア甲子園)

 1月24日(金)6年生は卒業遠足でキッザニア甲子園へ行きました。キッザニア甲子園は、さまざまな職業体験のできる施設です。キャリア教育の一環として今年度初めて利用しました。子ども達は、館内の説明を聞いた後、いろいろな場所へ行き、職業に合ったユニフォームに着替えてさまざまな仕事を体験しました。館内には、すし屋、パン屋、ケーキ屋、ピザ屋などの食べ物屋さんをはじめ、銀行、ガソリンスタンド、自動車整備工場、建築会社、洋服屋、花屋、テレビ・ラジオ局、カメラスタジオ、警察署、消防署、警備会社、裁判所、美容室、医療施設、出版社、新聞社、劇場、鉄道などたくさんの店や施設があり、子ども達は夢中になって楽しんでいました。中には役者になって劇を演じたり、アイドルになって踊ったりする子ども達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31