ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!
TOP

第2学期終業式

画像1 画像1
 12月25日(水)。大江小学校講堂で第2学期の終業式が行われました。学校長より2学期を振り返ってのお話がありました。
 その後、生活指導担当の先生から交通事故に気を付けること、知らない人についていかないことなど冬休みの過ごし方の話がありました。子ども達はしっかりと聞いていました。ぜひこれらのことを守って、1月7日の始業式には全員が元気に顔をそろえてほしいと思います。
 式を終えるにあたって、全校児童で校歌を斉唱しました。目の前には真新しい校歌のレリーフ。「1300年の」の歌いだしから大きな声で校歌を歌いました。

観劇会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(金)劇団歌舞人(かぶと)の方を招いて、観劇会を実施しました。演目は「西遊記」。おなじみの三蔵法師一行と金角・銀角の戦いの場面です。ステージ上だけでなく、フロアをいっぱいに使った演出に、子どもたちは目を丸くしていました。友情・思いやりをテーマにした演劇でした。

車いす体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)4年生が車いす体験に取り組みました。リハビリテーションセンターの方が14班分の車いすやコース作りに必要なさまざまな用具をもってきてくださり、準備から指導までしていただきました。
 まずは、講堂内で自走体験(自分一人で車いすを操作する体験)をしました。ほんの小さな段差やゆるやかな勾配でも、車いすに乗っている人にとっては辛いことなのだということに子どもたちは気づいたようでした。
 続いて、校舎の1階部分にスロープや段差などを加えたコースを作り、介助体験(車いすを押す、押される体験)をしました。「準備と後片付けは押す人がする」「はじめと終わりにはあいさつをする」「押す人は声をかけながら押す」などのルールを守りながら実際に活動します。子どもたちは「押すのは楽しかったけれど、乗るのは怖かった」と車いすに乗っている人の不安な気持ちにも気づいたようです。
 子どもたちがこれからの生活の中で、今回の体験を少しでも思い出して、まわりの人に優しい行動をとってくれるとうれしいなと思います。
 

140年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(土)大江小学校創立140年の記念式典が挙行されました。全校児童の出席のもと、式は粛々(しゅくしゅく)と行われました。
 「児童喜びのことば」では、6年生の代表のことばにリードしてもらいながら、全校児童によるよびかけを行いました。また、スクリーンに流れる大江小学校の1年間の映像を見ながら、「いつまでもみんなのふるさとであるように」と心をこめてビリーブを合唱しました。
 式の終わりには、創立140年記念事業委員会から寄贈された校歌のレリーフの除幕式が行われました。これからはこのレリーフも150年、160年…と、ずっと児童を見守ってくれることでしょう。

学習発表会(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会の後半は劇の披露です。
 2年生は「うたのきらいな王さま」という劇です。うたのきらいなくまの王さまが、いろいろな動物にはげまされ、みんなといっしょに楽しく歌う心温まるお話です。何度か歌が出てきたのですが、生き生きと大きな声で歌っていました。
 4年生は落語でおなじみの「寿限無」です。子どものいなかった夫婦のもとに生まれた男の子。両親が子どもの健康を願ってつけた世にもめずらしい長い名前。長い台詞と大阪弁独特のボケ・ツッコミの掛け合いをみごとに演じていました。
 6年生は「時間(とき)をこえて〜140年前へ〜」3人の子どもと3人のどろぼうが140年前にタイムスリップ。そこで起こることは一体どんなことだろう。創立140年を迎えた大江小学校にちなみ、6年生が歴史で習ったことや身近な話題を自分たちでたくみにストーリーを創作し、熱演しました。
 どの学年も工夫がこらされた劇に仕上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 着任式
4/4 入学式準備
4/5 入学式