★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月10日 「30m走ダッシュ!」≪体育≫ 【4年生】

画像1 画像1
 1時間目から体育。朝,集団登校でやってくる4年生の子に
「着替えておいてね。」
と伝えると,みんなにんまり顔。体育の好きな子がいっぱいいる。

 朝の会をして,運動場に集合。ウォーミングアップに校庭2周,下半身のストレッチは特に入念に…
 本校の運動場は,大変狭く,斜めにとったとしても50mは取れない。
 35mのラインを引いて,30m走る時間を計測しました。
 軽くダッシュ2本した後,計測に入ります。スターター役をしてくれる子にゴールラインからOKサインを送ります。一番先に走った子は記録係。手伝い役をしてくる子はたくさんいて競争率が高い。ごめんね,今度またお願いします。

 思いっきり走った後は自分の記録が気になる。
 そう,一緒に走った子の記録と比べるのではなくて,自分の記録がどれだけ伸びたか。
 去年よりみんな速くなったかな。
画像2 画像2

4月10日 「正しいえんぴつの持ち方」≪国語≫ 【1年生】

画像1 画像1
 今日は,正しい鉛筆の持ち方について学習しました。

 プリントに自分の名前をひらがなで,ていねいに書きました。その後,雲から雨が降っている絵の点線の部分をなぞりました。

「かたつむりが進んでいるように,ゆっくりと書きますよ。」
と説明を受け,点線からはみ出さないように慎重に鉛筆を進めていました。

「できた!」
と,とても満足そうな表情をしていました。
画像2 画像2

4月10日 発育測定・聴力検査(高学年) 【5・6年生】

画像1 画像1
 保健室でまず,朝起きてからどんなことをしているかを確認しました。
「朝ごはんを食べる。」
「歯をみがく。」
「顔を洗う。」

 毎朝「うんこをする。」と答える子どもが少なかったです。
「朝,出なくても20分間はトイレに座っていれば,必ず出ます。保障しますよ!」
と教えていただきました。

 朝の支度があるので,遅くとも午前7時には起きるようにとも教えていただきました。
 また,体に必要なエネルギーを吸収するために朝ごはんを食べること,高学年は遅くとも午後10時までには寝ること,も確認しました。。

 成長ホルモンは,夜10時頃にたくさん分泌される,ことも,復習しました。

 発育測定では,身長と座高,体重を計測しました。みんなそれぞれ,大きく成長しています。

 発育測定をした後,聴力検査も行いました。


 今年度も,豊崎小学校では,生活リズムの向上を掲げるために,「早起き・早寝・朝ごはん」に取り組んでまいります。ご協力をよろしくお願いします。

  今年度より,年3回の早起き・早寝・朝ごはんの「健康調べ」を行います。
画像2 画像2

4月9日 春の自然たんけん 【1・2・3年生】

画像1 画像1
 昨日,1年生と2年生と3年生で,豊崎東公園へ自然たんけんをしました。ちょうど地域のお花見会もされていました。

 校内の桜は花が散ってきているので,脚立にのぼって,桜の花を背景に個人写真も撮りました。

 ポカポカの陽気で子どもたちのほっぺも赤くなっていました。
画像2 画像2

4月9日 テスト!《算数》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の単元は,「大きい数」。先ずは既習事項の確認です。
 何の位か書くときは漢字で書きます。数を読むときも漢字で表します。このあたりは昨年度の学習の中,演習問題やテストでもずいぶん迷いましたね。

「机と机を離しましょう。」
「えっ!(習っていないのに)もうテスト?」
 復習の内容の問題用紙を見て,安心したようです。みんな静かに落ち着いてテストを受けました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/18 社会見学(4年生・柴島浄水場) ※お弁当が必要です。
蟯虫卵検査
C-NET(英語活動 5・6年生)
4/21 眼科検診(13:30〜)
4/22 全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙調査)
離任式(6限 2〜6年生)
社会見学(3年生・北図書館・大淀コミュニティセンター)
4/23 尿検査
4/24 尿検査
クラブ活動
職員関連
4/23 教育研究会北区支部全体会