6月の生活目標は、「よい姿勢ですごそう」です。 毎日、よい姿勢を意識してすごしましょう!
TOP

6年生は一味違います

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は社会科―大昔の暮らしと国の統一でした。古墳を作っている様子をスクリーンに映し出し、気が付いた事柄をどんどんあげ、みんなで考えていきます。情報の取り出しと解釈を行い、求める答えにみんなでアプローチしていきます。
2組は国語―詩を味わおうでした。拡大コピーした金子みすずの詩を黒板に掲示し、連ごとにみんなで味わっていきました。「みんなちがって みんないい」本当に実感した参観です。

5年生 日本と世界の国々とのつながりについて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、1組・2組とも社会科でした。1組は国旗を見てどこの国の国旗なのか、また世界地図でどこに位置しているのかを書き込んでいきました。オーストラリア・サウジアラビア等正しく示していました。2組は、写真からどこの国の風景かを考え、みんなでイメージを膨らませていました。

4年生(算数-1組)(国語ー2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組は、算数で割り算42÷3の求め方の学習でした。10より商は大きくなるだろう
と見通しを立て、みんなで考えていきました。
4年2組は、漢字辞典の引き方を学習しました。読みがわからない時、部首がわからない時、総画索引を使って調べられることを学びました。

地図記号はまかしとけ!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今年から教科になった社会科の学習でした。黒板に掲示された大きな地図記号を指さした先生の「これは何の記号ですか」の質問に、ほぼ全員が手を挙げ、「警察署です。どうですか?」と答えました。するとグーをした右手がさっと上がります。みんな同じ意見です。学習のルールを身に付けてくれています。

2年生はりきっています。・・・先生も

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は算数の学習でした。持ち上がりの先生のため、少しリラックスムードがあり、「先生、きょうはカッコイイ服きているね。どうして?」との質問。「先生も張り切っているのよ。」「フーン」後ろで参観していた保護者の方々も思わずニッコリ。とても良い雰囲気の中で学習が進められていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

はぐくみネット(ゆうネット)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査