★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月28日 春の遠足 in 奈良方面 【5・6年生】

画像1 画像1
 5年生と6年生は,春の遠足で奈良方面へ向かいました。

 電車での移動時間が長く,奈良に着くのが待ちどおしかったです。奈良に着いてから最初に向かったのは,東大寺です。

 南大門をくぐると,「大仏さまの右手(実物大のレプリカ)」がありました。手の大きさは縦が約3メートル,中指の長さは約1.5メートルもあります。東大寺の大仏は,右手で「恐れなくてよい」と相手を励ますサインを出しているそうです。このレプリカの前で,子どもたちは自分の手を前に出し,記念撮影をしました。

 大仏殿に入ると,予想を上回る大きさの大仏に子どもたちは驚いていました。
「おお!!大きいなあ。」
 友だちと感想を伝え合っていました。大仏殿の中には,建物を支える柱が展示もされていました。子どもたちは太い柱を実際に触ったり,横から見たりして歴史の深さを感じていました。

 二月堂までの道をゆっくりと歩き,春日大社へ立ち寄り,それから奈良公園へ。
「やったあ!やっとお弁当だ。」
 たくさん歩いたので,お腹が空きました。友だちと一緒に,仲よく笑顔で昼食をとりました。公園で楽しい時間を過ごした後,奈良駅へ向かい,学校へ帰りました。

 今日はたくさん歩いたので,とても疲れたことだと思います。ゆっくりと体を休めるようにしてください。

画像2 画像2

4月28日 本日の遠足について

画像1 画像1
 気象庁の予報によると,大阪府の降水確率午前6時から12時までは20%,12時から18時までは60%。奈良県でも午前6時から12時までは30%,12時から18時までは70%となっています。

 気象庁の解析雨量・降水短時間予報を見ても,各地午前中いっぱいは天気がもちそうです。

 以上から,本日の遠足は全学年で実施します。午後から雨模様になることもあり,帰校時刻が予定よりも早くなる場合があります。下校時刻は普段とは変わりません。
 よろしくお願いいたします。

 ※画像は気象庁から転載したものです。

4月25日 「あいうえおのうた」《国語》 【1年生】

画像1 画像1
 1年生は,「あいうえおのうた」の詩を身振りをつけながら楽しく音読しました。
 
 また,「ん」と「う」のひらがなの書き方を習い,お手本とおなじように,ますの中にていねいに字を書きました。

「あ」のつく言葉はなんでしょう?「お」のつく言葉はなんでしょう?の発表もしました。
 これからも(学校)生活の中でたくさんの言葉と出会いますね。いろいろな言葉を使ってお話をしたり,文を作ったりできるようになりましょう。

 初めての学習参観でしたがいかがでしたか。これからも楽しい授業風景が見られることだと思います。
画像2 画像2

4月25日 「楽しく歌って合奏しよう!」《音楽》 【2年生】

画像1 画像1
 2年生は,「小犬のビンゴ」,「ロンドン橋」などを身振り手振りをつけながら楽しく歌いました。
 また,入学式のときに披露した「きらきら星」の合奏をしました。
画像2 画像2

4月25日 「図の角と合同」《算数》 【5年生】

画像1 画像1
 5年生の学習参観は算数で,四角形の4つの内角の和の求め方を考えました。

 前時に「三角形の内角の和は180度」ということを学習したので,それをもとに,「四角形だから180度よりは大きくなるだろう」と予想を立てました。
 また,「正方形や長方形は一つの角の大きさが90度なので360度になるから,360度くらいになるだろう」とも考えました。
 
○対角線を引き、2つの三角形に分けて180×2=360度
○4つの角を切り取り,1点に集めてみると360度
と,2つの考え方で結論を導き出しました。先生にヒントをもらったり,考えた方法を友だちと交流したりして,一人ひとりがしっかり考えて取り組んでいました。

 次時は, 五角形や六角形ではどうなるのかを考えます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 家庭訪問(3)
5/7 耳鼻科検診(9:45〜)
運動会練習日程開始
5/8 児童集会開始・委員会活動
地域・PTA
5/7 PTAベルマーク古切手収集
祝日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日