★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月7日 「植物が成長する条件」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 植物が発芽する条件は,何だったか復習しました。ノートに書くように指示すると,すぐに答えが返ってくるとおもいきや…。子どもたちは,さささっとノートをめくって確認していました。
 
 「水・てき当な温度・空気」の3つでしたね。

「では,発芽した後,成長するためには何が必要でしょうか。」
と問いかけると,
「肥料だと思います。」
「日光だと思います。」
とすかさず答えが返ってきました。

 日光や肥料が植物の成長に必要か確かめる実験をする方法をノートにわかりやすく図示してまとめました。これから,確かめていきましょうね!
画像2 画像2

5月7日 耳鼻科検診 【全学年】

画像1 画像1
 耳鼻科校医の雑賀先生に来校していただき,全学年で耳鼻科検診を実施しました。

 本日検診結果を保健関係連絡封筒に入れてお渡ししています。異常がみられた場合は,速やかに耳鼻科を受診し,結果を学校までお知らせください。

 封筒は6年間使用します。今後も検診が終わる度に結果をお知らせしますので,空にして直ちに学校までお返しください。よろしくお願いいたします。

画像2 画像2

5月2日 「こどもの日の行事献立」

画像1 画像1
 今日は,こどもの日の行事献立です。

○牛肉のちらしずし
○五目汁
○ちまき
○牛乳

です。

 大きな笹の葉に包まれたちまきを見て,
「大きい!」
とびっくりしていました。

「いいにおいもするね。」
と,笹の香りも味わって,おいしそうにほおばっていました。
画像2 画像2

5月2日 「かん字テストをしたよ」《国語》 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,「かんじドリル」11ページの漢字テストをしました。

 2年生になって,急に画数の多い難しい漢字を学習するようになりました。漢字ドリルで新しい漢字の読み方や書き方使い方などを学習した後,家庭学習で繰り返し練習しています。

 「とめ」「はね」「はらい」に注意しながら,一文字一文字丁寧に書くよう指導していますが,なかなか難しいようです。「書」・「鳥」など,形の取りにくい字もたくさんでてきます。
 また,2年生では1年生の時の約2倍の漢字を学習します。毎日繰り返し学習することで,漢字を正しく覚え,文章の中でも使えるようになるのが目標です。

めざせ!!漢字マスター

5月2日 「朝がくると」《道徳》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は道徳の時間があります。子どもたちの楽しみにしている時間の一つです。

 朝起きてから学校に来るまでの短い時間だけでも,自分の生活が多くの人たちの力によって支えられています。 
 身のまわりのものには,「ぼくが作ったのでもない」ものがたくさんあります。
 物を大切に使おうという気持ちから,生活をよりよくするために働いている人々への感謝の気持ち,また,自分がいつか人に役立つものを作れるようになりたいという気持ちも生まれてきたようです。

 最後に,自分のお気に入りのもの,大切にしているものを作ってくれている人へのお礼の手紙を書きました。より一層感謝の気持ちが表れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 歯科検診(低 13:30〜)
パッカー車出前授業(4年生/2〜3限)
校区めぐり(2・3年生)
5/14 尿検査(二次)
5/15 創立記念日(99周年) ※登校日です。
児童会代表委員会
C-NET(英語活動 5・6年生)
5/16 春の遠足予備日
第1回学校協議会
5/17 林間下見
職員関連
5/16 にがりまき
地域・PTA
5/12 ふれあい喫茶(1年生)
PTA役員会・実行委員会
5/15 PTAあいさつ運動・交通安全運動
口座振替日
5/12 給食費口座振替日