一日二つずつ (2年6組 国語 5月7日)
2時間目は国語の時間。新出漢字の学習をしていました。今日の漢字は「方」と「分」です。進出漢字は、一日に二つずつ学習しているそうです。読み方・書き順・形・書くときの注意点・使い方などを勉強していました。みんなで「空書き ※」もしていましたよ。
続きを読む
※「空書き」…“そらがき”と読みます。空中に指で大きくその文字を書くことで、形や書き順を確認するための定番の練習法です。
【2年生】 2014-05-08 11:46 up!
交通安全指導 (1〜4年 5月7日)
2〜4時間目、運動場で1〜4年生対象の交通安全指導が行われました。阿倍野警察署から2名の警察官の方、阿倍野区役所からたくさんの「地域見守り隊」の方が来てくださいました。信号機、交通標識、自動車がセットされたバーチャル道路で学習開始です。
続きを読む
一時停止と安全確認の仕方、横断歩道の正しい渡り方、歩道に自動車が止まっているときの安全確認の仕方と歩き方、信号のある交差点での作法などなど。交通ルールの基本と、さまざまな場面・状況で具体的にどう対応すればいいのかを学ぶことができました。登下校時はもちろん、来週の遠足のときの行動に生かさなければなりませんね。
阿倍野警察署・阿倍野区役所のみなさん、ていねいに教えてくださってありがとうございました。
【日記】 2014-05-07 20:10 up!
みんなで描く! (5月7日)
4連休明け、朝の7時半から運動場にわらわらと集まる教職員。今日の「交通安全指導」の準備をするためです。
白線で道路や横断歩道の絵を描き、カラーコーンを置きます。30分ほどで道路図が完成。あとは、阿倍野警察署の方が持ってきてくださる信号機をセットすれば準備完了です。
続きを読む
ラインカーで描いた「とまれ」の文字。予想以上の出来栄えに、喜びを隠しきれない4年2組担任のK先生です。
【日記】 2014-05-07 19:33 up!
4時間目の運動場 (3年2,3組 体育 5月2日)
3年2,3組が体育の学習中。3組は、ダッシュを繰り返していました。写真は、仰向けに寝た状態から、笛の合図で起き上がってダッシュをしているところ。走力・瞬発力に加えて、反射神経を鍛えるトレーニングですね。
続きを読む
2組は、鉄棒ゾーンで「おうたでてつぼう Ver.3年生」。難しい技にチャレンジしていました。
【3年生】 2014-05-02 19:58 up!
ただいま取材中! (5月2日)
PTA広報委員会の敏腕ジャーナリスト2人が、職員室でカメラ撮影中。何を撮っているのでしょうか。
いったい何を…?
正解は、今日の給食です。7月に発行予定のPTA新聞「ときわコミュニティプレス」で、給食を特集するのだとか。そのための取材ですね。どんな記事になるのでしょうか。楽しみです!
ちなみに今日の給食は、ライ麦パン・コーンクリームシチュー・三度豆のソテー・河内ばんかん・牛乳でした。
【PTA活動】 2014-05-02 17:59 up! *