Have a nice spring break!児童のみなさん、楽しい春休みを過ごしてくださいね!
↓クリックしてください↓
最新の更新
1・4年生 明日の遠足について (5月14日)
3年遠足「服部緑地」 (5月14日)
2年遠足 〜ランチタイム編〜 (2年 5月14日)
続々 大泉緑地から (2年 遠足 5月14日)
続 大泉緑地から (2年 遠足 5月14日)
大泉緑地から (2年 遠足 5月14日)
ベルマーク委員会に密着! (5月13日)
新体力テスト 2日目 (体育 5月13日)
新体力テスト初日 (体育 5月12日)
日々のお手入れが大切! (5月12日)
校長先生の話 (放送朝会 5月12日)
今月もよろしくお願いします! (5月12日)
今週は新体力テスト! (5月12日)
平成26年度 PTA予算総会 (5月9日)
学習参観 (5月9日)
カテゴリ
TOP
お知らせ
5年林間学習
日記
校長室だより
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
児童朝会
過去の記事
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
コラボレーション授業 (6年4組 4月24日)
6時間目、家庭科の学習。「朝食を考えよう」がテーマのこの日の授業は、家庭科担当のN先生と、栄養教諭のT先生とのコラボ授業! 自分の朝食の栄養バランスについて、「3つの食品群」「野菜」の観点で考えていました。
続きを読む
前半はT先生。前の時間に、自分の朝食の食品を赤・黄・緑の3つの食品群に分けていました。
赤…おもに体をつくるもとになる食品(たんぱく質・無機質)
黄…おもにエネルギーのもとになる食品(脂質・炭水化物)
緑…おもに体の調子を整えるもとになる食品(ビタミン・無機質)
ごはん食・パン食で、3つの食品群を満たすには何を食べればいいのか、T先生が例を上げながら説明してくれました。そして、野菜。あるなしだけでなく、1日に必要な野菜の量300〜350gを意識することが大切だということも教わりました。
後半はN先生。6年1回目の調理実習は、朝食にぴったりの「野菜いため」とのこと。実習に向けて、知っておくべきこと、調理の手順とポイント、準備等について学習していました。
本日デビュー! (4年4,5組 4月24日)
「パンプキンパン」です。一目見たとき、色の違いにビックリ! カボチャ色というかカレー色というか、まあ派手な見た目です。
味は…? 感想を聞きに4年4組、5組に行ってみました。
続きを読む
「ふつうの味!」「味はいつものパンと変わらないような…。」「カボチャの味はあんまりしないなあ。」「においがちょっとカボチャ!」「おいしいよ!」
総じて「味はそんなにカボチャっぽくない」という反応。「中の人」もいただきましたが、「見た目ほどカボチャではない」とまとめさせていただきます。“見かけ倒し”と言うなかれ。おいしいコッペパンでしたよ。カボチャ好きの子はちょっと残念だったかもしれませんけどね。(笑)
なかなか&ほのぼの (1年 4月23日)
1年3組の子どもたちと、担任のY先生です。給食の食器やらパン箱やらを返却し終ったところ。Y先生の標準帽姿、なかなかです。気分は1年生?
続きを読む
1年生の下校時刻頃に、ちょうど階段掃除をしている6年生のお姉さんたち。階段から降りてくる1年生に、「さよなら〜」「バイバ〜イ」と声をかけながらハイタッチをするのが日課のようです。ほのぼのしますね。
…掃除もしっかり頼みますよ!(笑)
ラジオ体操でパワーアップ! (4月23日)
午後1時40分から1時55分までの15分間は、パワーアップタイムです。今は、教室でラジオ体操をしています。
先週、先生対象の「ラジオ体操研修会」が行われました。ラジオ体操は、動きを知ってきちんと行えば、体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができる体操です。研修会で、まずは先生が正しい動きやポイントを学びました。
続きを読む
そして毎日のパワーアップタイム。振る、のばす、曲げる、ねじる、反らす、跳ぶ。音楽に合わせて体を動かします。先生もいっしょに体操。アドバイスの声がとびます。場所が教室なので、まわりに気をつけながら…。
心身のリフレッシュ効果もありそうですね。児童のみなさん、正しいラジオ体操をマスターしてくださいね。
まもるくん・あるくくん見参! (4月23日)
安全委員会製作の“ろうか・階段の安全通行をアピールする”置き物、「まもるくん」と「あるくくん」が、本日校舎内各所に設置されました。倒れないように、下の部分に“砂のおもし”を入れています。
続きを読む
2階の設置場所で詰めの作業をしていた6年生男子。「なにやってるの?」と、わらわら集まってきた1年生。「みんながろうかを走らないようにと思って作ってるんよ。」黙々と作業する6年生の姿を、1年生がじっと見つめていました。
10 / 18 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
43 | 昨日:204
今年度:453
総数:1389639
配布文書
その他
H26 年間行事予定(4/25配付版)
学校行事
5/14
耳鼻科検診1・5年
遠足2・3年
新体力テスト5・6年
放課後ステップアップ1年
PTA登校安全見守りボランティア活動
5/15
遠足1・4年
新体力テスト予備日
PTA登校安全見守りボランティア活動
PTAベルマーク集計作業
5/16
耳鼻科検診2・3年
遠足5・6年
新体力テスト予備日
PTA登校安全見守りボランティア活動
5/19
内科検診2・5年
尿2次検査配付日
4年パッカー車積み込み体験
5/20
クラブ
尿2次検査回収日
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2014年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地