★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

5月1日 せいけつな生活を送ろう 【保健室】

画像1 画像1
保健室の掲示が変わりました。「せいけつな生活を送ろう」と題して、「手あらい」「はみがき」「つめ」「はんかち・はなかみ」「うがい」「下着」について掲示しています。

 毎日健康に過ごすためにも,気をつけてください。

 今年度のほけん目標は,
★ 早起き  (午前7時までに起きる。
★ 早寝   (昨年よりも30分でも早く寝るようにする。
★ 朝ごはんバランスのよい食事をしっかり食べてくる。
です。

 詳しくは本日配付した「ほけんだより」をご覧ください。子どもたちが健やかに成長できるよう,ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

5月1日 前期児童会の紹介と生活指導 【児童集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で,今年度の前期児童会の児童の紹介をしました。それぞれが児童会の役割や委員長としての抱負をみんなの前で発表しました。
 
 児童会の人だけでなく,一人一人が努力し協力し合って『大きな声で元気にあいさつする豊崎小学校』というめあてが達成できるようにしていきましょう。


 昨日の家庭訪問で,各ご家庭や地域の方々から,近隣の公園で子どもたちが遊んでいる際に自分たちが出したごみをそのまま放置して立ち去っていることが多いとご指摘をいただきました。あってはならないことです。地域の方々も大変憤慨されています。

 本日の児童集会で,子どもたちにごみは家に持ち帰ることを指導しました。ごみを放置していても,公園や道路はきれいになっています。それは地域の方々が掃除してくださっているからです。そのことについても話をしました。
 また,あわせて前回の緊急集会のときに話したことについても確認しました。大事なことは何だったかを問いましたが,残念ながら今一つぴんときていませんでした。自分の所有する場所以外では遊ばない。危険な遊びをしない。
 再度全体で確認し,社会のルールを守ることについて指導しました。

 これらのことは,本来指導されなくとも,できて当たり前のことです。学校でも継続して生活指導をしていきます。ご家庭でも,社会のルールやマナーを守って行動できるよう指導してください。よろしくお願いいたします。

4月30日 家庭訪問

 家庭訪問初日が終了しました。
 保護者の方からの貴重な意見を,明日からの学習および学級指導に役立てていきます。
 引き続き,明日,明後日もよろしくお願いします。

4月30日 「10までの数」《算数》 【1年生】

画像1 画像1
 算数で6から10の数字の書き方を学習しました。赤い丸を貼った「数図カード」を使って,どの数字か考えました。

 先生が子どもたちに向かって数字を筆順にそって書いて示しました。子どもたちはそれにならって同じように腕を大きく伸ばして空中に数字を書きました。また,大きな声で数字を読んだり,ノートに数字を書いたりと意欲的に学習に取り組んでいました。
画像2 画像2

4月28日 春の遠足 in 天王寺動物園 【1・2年生】

画像1 画像1
 1年生と2年生は天王寺動物園に行ってきました。欠席もなく,みんなで遠足に行くことができました。

 動物を見てみんな大はしゃぎ!とても楽しそうに活動していました。天気も心配でしたが,なんとかもってくれました。

 お弁当は2年生とグループになり,普段とはちがう仲間で楽しく食べていました。

 たくさん歩いてとても疲れたようで,動物園を出るころには少し元気が…。でもみんなマナーを守り学校に帰ってきました。とてもがんばって活動した一日でした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/17 林間下見
5/19 運動会係児童打ち合わせ(6限)
5/20 歯科検診(高 13:30〜)
5/23 内科検診(プール前検診を兼ねる)13:30〜
職員関連
5/21 人権・同和・特別支援教育研修会
5/23 にがりまき
地域・PTA
5/23 読み聞かせ
写真撮影
5/22 学級写真撮影(標準服の上着を着用もしくは持参してください。)