車いす体験講習会 5年生 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、車いすの介助体験です。

段差の上がり方・下り方、スロープを上る・下りる、曲がるなど、実際に体験しました。

介助では、動き出す前に「動くよ」「曲がるよ」「段があるよ」と、必ず声をかけるようにしましょう。

体験を通して、車いすに乗っている人の気持ちがわかったかな?

人への思いやりが大切なことを子ども達は学びました。

車いす体験講習会 5年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、車いすの介助の仕方を教えていただきました。

車いす体験講習会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日金曜日、5年生は車いす体験講習会をうけました。
講師は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの職員の方々です。

ワークシートには、こんな問題が書いてありました。
問1 車いすで生活している人は、大阪市で何人ぐらいいるでしょうか?(大阪市の人口は、約268万人)
○約140人 ○約1400人 ○約14000人
問2 どんな人達が、車いすを使っているでしょうか?
問3 バリアフリーってどんなもの? あなたの知っているバリアフリーを書いてください。
問4 車いすに乗っている人が、困る場所はどこでしょうか?

始めに、車いすの部品の名前と説明、車いすのひろげ方・折りたたみ方を教えていただきました。

さなぎになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
まつ組の子ども達が飼っているアゲハ蝶の幼虫が「さなぎ」になりました!

登園した子ども達は、「大ニュース」と大さわぎ!
さくら組、たんぽぽ組にも「大ニュース」を知らせに行ってたそうです。

黒くて小さな幼虫が、葉っぱをたくさん食べてアオムシになり、その後、さなぎに。

担任の先生は、子ども達がもっと興味をもてるようにと考え、観察して絵を描く活動を取り入れてくださっています。先生からお聞きした話です。
○○さん 「観察って何?」
○○さん 「よく見ることやで。」
わかりやすい言葉で教えてくれた○○さん、すばらしい!

毎朝、飼育ケースと昆虫図鑑を見ています。

食後の歯みがき スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ENS こちらは「健康委員会」です。今から歯みがきタイムです。音楽を流しますので、しっかり歯みがきをしましょう。歯みがきが終わったら、歯みがきカレンダーに色を塗るのも忘れずにしましょう。さあ、レッツ!

5月19日〜23日は「健康週間」です。みがき残しがないように、ていねいに歯をみがきましょう。

歯みがきカードは、健康委員会の子ども達が作成しました。

朝ごはんのあと、寝る前の歯みがきも忘れずにしましょうね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31