6月28日(金)7月1日(月)2日(火)期末テスト〜期末テスト期間の電話連絡は8:00〜17:00でお願いいたします〜

5月22日(木)・23日(金)1年一泊移住 カッター活動1

 ヨットハーバーに移動し、初日のカッター活動の開始です。各クラスA班がカッターの説明を真剣に聞いた後、ライフジャケットを着用し、カッターに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)・23日(金)1年一泊移住 カッター活動2

 A班の1時間のカッター活動が終了し、続いて各クラスB班のカッター活動です。B班もA班同様一生懸命頑張りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)・23日(金)1年一泊移住 夕食1

 各クラス15分ずつの入浴が終了し、夕食の時間となりました。食事係の準備を行儀よく待っていた1年生たちは、おいしそうに夕食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)・23日(金)1年一泊移住 夕食2

 本当においしそうに何杯もお代わりをして、たくさん食べる子が多かったです。「ごはんを8杯たべた。」と自慢していた女の子もいました。ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)楠の木

 写真は、本校自慢のシンボルである、“楠の木”を西から(正門から)、北から(北校舎側から)、南から(体育館側から)の三方向から見た写真です。現在は新芽がでてきているので、これから大きく茂る直前の状態となっています。
 周りの「ツツジ」が満開できれいに花が咲いています。その周りの「ノースコール」もたくさん花を咲かせています。

くすーのーき【樟/楠】
 クスノキ科の常緑高木。暖地に自生し、高さ約20メートルにもなり、長命。葉は卵形で表面につやがある。5月ごろ、黄白色の小花を密生し、実は熟すと黒色。
 クスノキの葉をちぎると、ツンとする樟脳の香りがします。クスノキは独特な芳香を持つことから「臭し(くすし)木」がその語源。また、クスノキの葉や煙は防虫剤や鎮痛剤として用いられ、「薬の木」を語源とする説もあります。
 巨樹ランキングトップ10のうち8本がクスノキで、巨樹ランキング1位の鹿児島県姶良郡の「蒲生の大楠」は、推定樹齢1500年、幹周が24mもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31