令和6年度もよろしくお願い申しあげます
TOP

5年生 鶴浜小学校と一緒に

 19日(月)の3時間目に非行防止教室が鶴浜小学校でありました。鶴浜小学校との交流の一環として、合同で学習しました。
 青少年の健全育成ということで、大阪府警(大阪府難波青少年サポートセンター)より主に万引きについての話をしていただきました。非行とはどんなものをいうのか、非行に走らないためには何が大切なのかを教えていただきました。劇を使った指導もあり、子どもたちの反応もよかったです。その中でも、見張りも共犯になること、誘われても断る勇気を持つことが大切であるというが心に残ったと、多くの児童が感想に書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力・運動能力テスト

画像1 画像1
6年生です。

今週は体力・運動能力テストの週間です。

それぞれの学年・学級で体育の時間に測定を行います。

今日、6年生は50m走を測定しました(画像が立ち幅跳びなのは気にしないでください)。男子の一番は7.45秒、女子の一番は7.74秒でした。

中には1年間で1.5秒以上速くなった子どもがいて、体力がついてきたことを実感できます。


そして、6−1からお願いです。クラスの子どもの家からインコが逃げたそうです。保護した方がいましたら、6−1の中西まで連絡お願いします。特徴は体が青色で、頭が黄色だそうです。

5,6年生遠足

5月16日(金)、5,6年生は奈良県の飛鳥に遠足に行きました。

出発時の天気は曇りで少し肌寒いくらいだったのですが、飛鳥に着くと太陽が出てとても暑かったです。

オリエンテーリングは迷いながらも、みんなで協力して楽しく進んでいました。途中、溝にはまって足を濡らした子どももいたようですが…出発のときには、ある担任が毛虫に刺される事件もありました。子どもでなくて、よかったです。

同じ日にたくさんの学校が飛鳥での遠足を組んでいたようで、昼食会場はものすごい人数でした。2年前に行った時は、天気が悪かったせいか、ほとんど他の学校はいなかったので、びっくりしました。

お弁当はみんな本当においしそうなお弁当で、嬉しそうに食べていたのが印象的でした。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

昼食後は、お菓子タイムにしたり、けまりをしたり、ドッジビーをしたり、おにごっこをしたりとみんな思い思いに過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組です。

今日は学級の給食の様子をお伝えします。

今日の献立は、ライ麦パン、フレッシュトマトのミネストローネ、グリーンアスパラガスのソテー、かつおのマヨネーズ焼きです。

とってもおしゃれな献立ですね。

明日は5,6年生の遠足です。残念ながら給食はありません。そんな日に限って、献立は子どもたちに一番人気のカレーライスです。

本当に残念でした。


避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(木)の2時間目、火災を想定した避難訓練をしました。大正消防署の方に来ていただき、避難訓練の後に体験学習も行いました。消火体験では、消火器の使い方や放水を体験しました。また、煙中体験では、煙の怖さや煙中での行動姿勢について学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 遠足予備日(5・6年)
5/28 なかよし集会
5/29 クラブ活動