★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月9日 「けんこうしらべ」のお願い 【保健室】

画像1 画像1
 本年度の保健目標は,
★ 早起き  (午前7時までに起きる。
★ 早寝   (昨年よりも30分でも早く寝るようにする。
★ 朝ごはんバランスのよい食事をしっかり食べてくる。
です。

 5月1日に配付した「ほけんだより」でお知らせしたように,今年度は1年間に3回「けんこうしらべ」を行います。

 「早起き」「早寝」「朝ごはん」の項目を1週間チェックします。『自分の生活をふりかえって感じたこと』は,子どもが書きます。おうちのひとのひとことまたはサインをしていただき,5月19日(月)に学校まで提出してください。よろしくお願いします。

 寝る時刻は,お子さまと話し合って決めてください。子どもたちが健やかに成長していけるよう,「早起き」「早寝」「朝ごはん」の大切さを学校でも継続して指導していきます。ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

5月9日 より遠くへ!《体育》 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も,ソフトボール投げの練習を行いました。豊崎本庄小学校のグランドを借りて計測する際に,よい記録がでるといいですね。

5月9日 「ものが燃えた後の空気の成分はどうなる?」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
 前回の授業で,気体検知管や石灰水を使って実験をしました。めあては,「ものが燃える前と燃えた後では,空気の成分にちがいがあるかを調べよう」でした。

 今日は,各班の実験結果を発表し,まとめました。
ろうそくが燃える前と燃えた後の空気の成分を比べると・・・
 酸素→減った 二酸化炭素→増えた 窒素→変わらない
 石灰水の様子→白くにごった
 結果から,「ものが燃えると,空気中の酸素が減り,二酸化炭素が増える」とまとめました。
 丁寧で,わかりやすくノートにまとめることもできました。

 では,木が燃えたときも二酸化炭素ができるのでしょうか?
 実験をして調べましょう。

 実験の手順を正しく理解して,自分たちで活動を進めていました。石灰水が白くにごる様子を見て,
「白くなったから,二酸化炭素がふくまれているね。」
と,友だちと意見を交流していました。

「先生!次回はこの実験をしますか?」
 授業終了後,教科書を持って子どもたちが質問にきます。
 これからも安全に気を付けて実験を進めていきましょう。

画像2 画像2

5月9日 より遠くへ!《体育》 【5年生】

画像1 画像1
 体育の時間に,ソフトボール投げの練習をしました。直径2mの円内でソフトボールを投げます。投球後も円から出てはいけません。
 また,中心から投球方向に向かって,中心角30度になるように直線を2本引き,その範囲内にボールが着地しないといけません。
 今日はそのルールに慣れるために投球しました。

 5月13日(火)に豊崎本庄小学校に行き,50m走とともにソフトボール投げも計測します。雨天時は15日(木)に行います。
画像2 画像2

5月9日 「ヘチマの種を植えたよ」《理科》 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週,草抜きをして肥料を混ぜておいたスペースには太陽がいっぱいあたっています。
 ポットに土を入れて,1cmほどの穴をあけ種を入れました。じょうろでたっぷり水をあげて…芽を出すのが待ち遠しいですね。

 教室に帰ってから,種をスケッチしました。去年植えたマリーゴールドやホウセンカよりも大きな種です。

 ヘチマの話をしてもピンとこない子がたくさんいます。昔はスポンジがわりに使っていました。ちょっとごわごわした感触が肌に気持ち良かったです。ヘチマの化粧水もありましたね。

 閑話休題。

 この後,子葉が出てから葉が3〜4枚になったら植えかえます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 運動会係児童打ち合わせ(6限)
5/27 運動会全体練習(1)
5/28 運動会全体練習(2)
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
6/1 豊崎小学校・運動会
地域・PTA
5/28 PTA社会見学 【申し込み締切】