★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月15日 リズムに合わせて♪ 【3・4年生】

画像1 画像1
 今日は,「銀河鉄道999」のダンスの細かい部分を直していきました。

 全体で踊ったあと,3年生は4年生を,4年生は3年生のダンスを見合いしました。お互いのよいところをみつけて発表しあい,改善につなげました。みんな腕がしっかりと伸び,リズムに合わせていきいきと踊っていました。

 前日初めて練習した「アイノビート」は,一つ一つの動作を確認しながら踊りました。明日は,全体の動きをします。
画像2 画像2

5月15日 「ミニトマトの苗を植えたよ」《生活》 【2年生】

画像1 画像1
 生活科の時間に,ミニトマトの苗を植えました。

 まず苗を植えるための穴を掘りました。 そこにミニトマトの苗を植えます。
「これぐらいでいいですか。」
と先生に尋ねると,
「ポットに入ったままの苗を入れてごらん。ちょうど入る大きさにしないといけませんよ。」
と言われ,子どもたちは納得。ポットがすっぽりと入る深さの穴を掘るのは大変でしたが,頑張って掘りました。

 昨年の秋の花いっぱい運動のとき,パンジーの苗を花鉢に植えたときのように,茎の根元をやさしく握り,反対向きにしてビニルポットを外して植え替えました。

 その後,水やりをして観察カードをかきました。どれぐらい大きくなるかな。毎日水やりして育てていきましょう。

 
画像2 画像2

5月15日 はきものをそろえる 【生活指導】

画像1 画像1
 児童集会のときに,生活指導担当の先生がトイレのスリッパをきちんと並べるよう子どもたちに指導しました。玄関先ではきものを揃えるのと同じです。自分たちの靴箱も同じですね。また,自分が乱したものだけでなく,整っていなければきれいに並べることができればいいですね。

 こんな詩があります。

『はきものをそろえる』

はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう

 この詩は,長野県篠ノ井町の円福寺の藤本幸邦和尚がつくられたそうです。自分の行動にはしっかりと責任を持ち,できる限りほかの人に対しても思いやりを持って接していくことができればいいですね。

 昼休みの後,校舎内のトイレを確認すると,きれいに並べてあるところもあれば,まだ乱れているところもありました。今後も引き続き指導していきます。
画像2 画像2

5月15日 「ラジオ体操の練習」 【児童集会】

画像1 画像1
 6月1日(日)の運動会の準備運動でラジオ体操を行います。

「伸ばすところは伸ばす。曲げるところは曲げる。めりはりをしっかりつけましょう。」
と担当の先生がみんなに伝えました。

 運動委員会の子どもたちが全校児童の前に立って見本になりました。5月8日の委員会活動のときに練習した成果が表れていましたね。

 クリックすると,別ウインドウで開きます。
画像2 画像2

5月15日 PTA交通安全運動・あいさつ運動

画像1 画像1
 本日,地域「みまもりたい」,PTA「みまもり隊」の活動と合わせ,PTAの方々が交通安全運動をしてくださいました。
 大淀警察の方も安全に横断歩道を歩けているか見守ってくださいました。

 それに合わせ,PTAあいさつ運動もありました。登校時に校門の前でPTAの方々が,子どもたちが元気よくあいさつできるように声をかけてくださいました。

 子どもたちは元気よくあいさつしていました。たくさんの方々に見守られ,子どもたちが安全に登校できました。ありがとうございました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 運動会係児童打ち合わせ(6限)
5/27 運動会全体練習(1)
5/28 運動会全体練習(2)
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
6/1 豊崎小学校・運動会
地域・PTA
5/28 PTA社会見学 【申し込み締切】