★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月29日 「おやこんな葉が…」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 先日蒔いたヘチマの種から子葉が出ました。
 今日の放課後に見ると子葉とは明らかに違う葉が出ていました。ちょうど玄関に4年生の子がいたので,ポットを持ってもらい,撮影しました。今日の昼休みも,当番の子がちゃんと水やりしていましたね。
 
 早く大きくなあれ。

5月29日 「ペーパーバック完成!」《図画工作》 【2年生】

画像1 画像1
 5月中旬から制作していたペーパーバックが完成しました!

 テーマの「なかま」という言葉から,それぞれ自分のイメージを広げ2年生らしいかわいいペーパーバッグができあがりました。

 明日は,主催者や新聞社の方が取材に来られます。子どもたちは,取材を受けるのは初めてなので,どきどきしながらもとても楽しみにしています。

 4日(水)の夜には茶屋町に子どもたちの作品が展示されます。ぜひ子どもたちと一緒にご覧になってください。

5月29日 「ぜひ見に来てください!」 【1・2年生】

画像1 画像1
 いよいよ日曜日に迫った運動会の招待状をつくりました。

 招待状の中には,1・2年生の児童が出場する競技・演技の説明の他,「かけっこ」で何番目に走るかや,「ころころ ころがせ!」で何番目に大玉を転がすかが書いています。
 また,ダンスを踊るだいたいの位置やぽんぽんの色も書いています。

 2年生は,プログラムの表紙絵に応募した絵に色をぬって表紙にはりました。子どもたちが心を込めて書いたメッセージもありますので,ぜひお読みください。
 
 本日,子どもたちが招待状を持ち帰りました。運動会当日には,ぜひこの招待状をお持ちいただき,ご観覧の際にお役立てください。

5月29日 「ぐんぐん走ったよ!ソーラーカー」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 朝のうちは少し雲がかかっていましたが,どんどん青い部分が広がってきました。

 屋上プールに出ただけで,モーターがぶんぶん回りだした。
「先生,もう回ってるわ。」
 昨日あまり走らなかった車も勢いよく走っている。
 ちょうど,太陽の南中だ。ソーラーパネルの角度調節も簡単でいい。そのままぐいぐい進む。
 でも,今日の課題は車を走らせることではない。
 当たる光が強いとモーターが速く回ることは分かったが,そのことを検流計を使って実際に調べること。ゆっくり回る時の検流計の針の振れを確かめること。光が当たらないとモーターは回らずに,検流計の針も振れないこと…これらを短時間に調べないといけない。

「先生,見て見て。」(画像は放課後撮影したものです。)
 自由にやっている中からこんな発見がありました。どうやら,授業で使っている光電池はまるで複数の乾電池が内部でつながっているような感じです。縦半分を隠しても電流が流れますが,プラス側(あるいはマイナス側)を隠すとモーターは回りません(電流が流れていない)。
 そこで質問,
「プラス側(マイナス側)を隠すとどうしてモーターは回らないの?」
「回路になっていないからだと思います。」
 答えがすぐに返ってきました。

※配布文書に動画をアップしてあります。ご覧ください。
画像2 画像2

5月29日 「煮干しの胃の中を観察しよう」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 昨日は,池や川の中に棲むプランクトンについて学習しました。メダカはミジンコなどのプランクトンを食べていることも学習しました。

 今日は,海に棲む小魚もプランクトンを食べているかを確かめることにしました。煮干しを前日にお湯につけて柔らかくしておき,解剖しやすいよう準備しておきました。

 教材提示装置で手元を拡大して表示し,煮干しの解剖の仕方を説明しました。また,各班には煮干しを解剖した図を用意し,それも参考にしながら1人1匹解剖することにしました。

「いや〜。」
「こわい。」
という声も聞こえましたが,体のつくりを学ぶ上でも,取り組んでもらうことにしました。

「どこが胃ですか?」
 内臓を取り出して,さらに解剖していくと,白いY字型の臓器が見えてきます。これをすりつぶしてスライドガラスに擦り付け,スポイトで水を数滴たらしてカバーガラスをかけます。
 
 顕微鏡で観察すると…

 たくさんのプランクトンが見えました。ボルボックスやケイソウなどを観察することができました。しばらく観察していると,
「先生!ミジンコです。」
「見せて,見せて!」

 ケンミジンコを見つけた子どもがいました。すごい!大発見ですね。

 煮干し(カタクチイワシ)は,海の中にいるプランクトンを食べていることがわかりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
6/1 豊崎小学校・運動会
6/2 運動会代休
6/3 運動会予備日
6/4 心臓検診(1年生・13:30〜)
その他
6/4 キャンドル・ナイト(茶屋町会場)

学校だより

校歌

教材資料など