★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月29日 「煮干しの胃の中を観察しよう」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 昨日は,池や川の中に棲むプランクトンについて学習しました。メダカはミジンコなどのプランクトンを食べていることも学習しました。

 今日は,海に棲む小魚もプランクトンを食べているかを確かめることにしました。煮干しを前日にお湯につけて柔らかくしておき,解剖しやすいよう準備しておきました。

 教材提示装置で手元を拡大して表示し,煮干しの解剖の仕方を説明しました。また,各班には煮干しを解剖した図を用意し,それも参考にしながら1人1匹解剖することにしました。

「いや〜。」
「こわい。」
という声も聞こえましたが,体のつくりを学ぶ上でも,取り組んでもらうことにしました。

「どこが胃ですか?」
 内臓を取り出して,さらに解剖していくと,白いY字型の臓器が見えてきます。これをすりつぶしてスライドガラスに擦り付け,スポイトで水を数滴たらしてカバーガラスをかけます。
 
 顕微鏡で観察すると…

 たくさんのプランクトンが見えました。ボルボックスやケイソウなどを観察することができました。しばらく観察していると,
「先生!ミジンコです。」
「見せて,見せて!」

 ケンミジンコを見つけた子どもがいました。すごい!大発見ですね。

 煮干し(カタクチイワシ)は,海の中にいるプランクトンを食べていることがわかりました。
画像2 画像2

5月29日 「元気に泳いでいます!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 メダカの受精卵を観察していた子メダカがどんどんと孵化しています。今のところ8匹ほどの子メダカが元気よく泳いでいます。
 水槽のプランクトンや水草などを食べて,すくすく育っています。

5月28日 「サン,SUN,ソーラーパワー!」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 午前中は運動会練習でした。暑かったですね。水分補給が大事です。

 給食の後も青空が広がっている。雲はない。南中は過ぎたが,太陽は高い…ソーラーカーを走らせる絶好のチャンスだ。
 ただ,朝方と違って真上からの太陽は1階の廊下に影を作っている。運動場は使えない。屋上はどうだろうと職員室で悩んでいると,「プール」というアドバイスが返ってきた。

 いつもなら,清掃時間が終わった後,5限目が始まるまでに連絡帳を書くが,今日は後回し。とにかく2人に1台でもいいからソーラーパネルを取り付けた車を完成させなければいけない。前回組立てたものは分解しているからだ。

 屋上に上がる。
 コンクリートに太陽熱が吸収されていて少々熱い。手に持ったままブーンと勢いよくモーターが回りだした。
 モーターとタイヤに輪ゴムをかける。前回は,これでピタッと動きが止まった。輪ゴムの張力に電気の力が負けてしまっていたのだ。
 今日はどうだろう。おそるおそる輪ゴムをかけてみる。
「回った!」
 手に持ったままではなくて,床に置いてみた。するすると走り出す車,少し走って止まる車。なかなか走り出さない車…
 走っている子のソーラーパネルは,うまく角度が調節されていて太陽の方を向いているようだ。
 10分ぐらいすると,走り出す車が増えてきた。びっくりするほどのスピードが出ている車もある。
 今度は全員が動かせるように,あらかじめソーラーパネルを設置したままおいておくことにしよう。
 明日も晴れそうだ。
画像2 画像2

5月28日 「先生,カメラ貸してください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室で給食をいただいていると,
「失礼します。先生,カメラかしてください!」
と呼びかけられました。

(何を撮りたいのかな?)と不思議に思ってついていくと,運動場と学習園の間の側溝に,マリーゴールドが咲いていました。
(よく見つけたなあ。)と,感心しました。
 このマリーゴールドは昨年度の3年生が植えて実を結んだものです。その種が側溝にこぼれて芽を出したようですね。発見したのは4年生!自分たちの育てた植物との思いがけない邂逅ですね。一輪の花にも興味を抱く優しい心がうれしいですね。
 土がわずかな中でも,命を輝かせていました。

5月28日 「だ液による食べ物の変化」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
 めあては「食べ物は,体内でどのように変化するのか調べましょう」です。

 前回の学習で,子どもたちは生活体験から次のような意見を発表しました。
「食べ物は,飲みこむことができるようにかんで小さくします。」
「ご飯を何回もかむと,甘くなります。」
「なぜ,甘くなるの?ご飯から養分が出てくるから?」
「だ液が関係していると思います。」
 意見を出し合った後,「だ液による食べ物の変化」を調べる実験の計画を立てました。

 今日は,実験を行いました。
 子どもたちは,実験の手順をよく理解していました。スムーズに活動が進みます。
【A】 だ液をふくませた綿球
【B】 水をふくませた綿球
 それぞれの綿球を試験管に入れ,そこに薄いでんぷんをお湯で溶かした液を注ぎます。摂氏40度ほどにしたお湯に一定時間つけた後,ヨウ素液を加えて反応を見ます。

 【A】と【B】の違いに気が付いて,子どもたちは驚いていました。

 次回の学習でまとめていきましょう。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 心臓検診(1年生・13:30〜)
6/5 社会見学(4年生・大阪市環境局 西淀工場)
委員会活動
6/6 社会見学(3年生・空中庭園)
C-NET(英語活動 5・6年生)
歯みがき指導(2限・2年生)
フッ化物塗布(3限・4年生)
歯みがき強調週間(〜6/13)
6/10 体重測定(低)・歯垢染め出し検査(1・3年生)
地域・PTA
6/5 PTAベルマーク古切手収集
6/9 PTA役員会・実行委員会
その他
6/4 キャンドル・ナイト(茶屋町会場)
口座振替日
6/10 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など