★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月28日 「水中の小さな生き物」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 前回の授業で観察したプランクトンの写真や動画をスクリーンに映して,全員で確認しました。その後,水中にいる淡水プランクトンの一覧を提示し,さまざまな形状の生き物がいることを確認しました。
 教科書28ページに載っているプランクトンの絵をプリントに描きました。メダカなどの魚は,ミジンコなどのプランクトンを食べていることを学習しました。

 また,小さな魚はミジンコなどのプランクトンを食べ,ミジンコはゾウリムシや植物プランクトンなどを食べて育ちます。小さな魚は大きな魚に食べられます。このような「食べる・食べられる」関係があります。
「こんなつながりのことを何というか知っていますか。」
と問いかけると,数人の手が挙がりました。
「食物連鎖です。」

 よく知っていますね。私たちが食べている魚や肉なども,もとをたどれば植物プランクトンや植物を間接的にいただいていることになります。命がつながり関わり合う中で,私たちは生きているのですね。
画像2 画像2

5月28日 運動会全体練習(2)

画像1 画像1
 澄み渡る青空のもと,運動会の全体練習を行いました。校旗,優勝旗,準優勝盾,紅白旗に続いて,プラカード係の子どもを先頭に各学年の子どもたちが音楽に合わせて入場行進しました。
 開会式と閉会式の練習をした後,全校児童で行う「大玉運び」を行いました。1回戦は白組の勝利。大玉を台に転がさずに乗せるのが勝利の鍵です。2回戦は赤組の勝利で,引き分けでした。白熱した一戦でしたね。本番はどちらが勝利するでしょうか!?運動会当日が楽しみですね。

 
画像2 画像2

5月27日 プール塗装補修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(金)から,プールの塗装補修工事を行っています。塗装が剥げている部分をきれいに研磨して,塗装をしていきます。
 子どもたちがけがをする危険もなくなり,安全に楽しく水泳学習ができるようになります。
 今後もよい天気が続き,予定通りプール開きができることを期待しています。

5月27日 運動会全体練習(1)

画像1 画像1
 朝から青空が広がっていましたが,昨日の雨でグラウンドの状態がよくありません。そこで,講堂で運動会の全体練習を行いました。

 開会式と閉会式の練習を行い,午前の部の応援合戦まで行いました。明日以降は晴れて厳しい暑さになる見込みです。明日の運動会全体練習は運動場でできそうです。
画像2 画像2

5月27日 交通安全指導資料

画像1 画像1
 大阪府警本部交通部からの依頼で,教育委員会指導部から交通安全教育の資料が届きました。
 各学級で活用していきます。学校ホームページの「配布文書」にデータを載せています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 心臓検診(1年生・13:30〜)
6/5 社会見学(4年生・大阪市環境局 西淀工場)
委員会活動
6/6 社会見学(3年生・空中庭園)
C-NET(英語活動 5・6年生)
歯みがき指導(2限・2年生)
フッ化物塗布(3限・4年生)
歯みがき強調週間(〜6/13)
6/10 体重測定(低)・歯垢染め出し検査(1・3年生)
地域・PTA
6/5 PTAベルマーク古切手収集
6/9 PTA役員会・実行委員会
その他
6/4 キャンドル・ナイト(茶屋町会場)
口座振替日
6/10 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など