フッ素塗布 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
フッ素塗布を終えた6年生にインタビュー。

感想は?

○青いリンゴの味がした。
○ちょっとフッ素苦手だけど、これから、ちゃんとみがかなアカン。
○まだむし歯がないから、これからもっとみがく。
○歯みがきの仕方を教えてもらったので、生活に活かす。
生活に活かすって、わかりやすく言うと?
○歯をみがく順や歯ブラシの持ち方を教えてもらった通りにすること。

むし歯0をめざそうね。

歯みがき シュシュシュ! 
ゴシゴシ シュシュシュ!

なにわ歯科衛生専門学校のみなさん、ありがとうございました。

フッ素塗布 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
「フッ素をしただけでは、むし歯はなくならないよ。」
「半年に一度、歯医者さんへ行ってみてもらおうね。」


フッ素塗布 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
衛生講話とブラッシング指導が終わると、図工室へ移動します。

いよいよフッ素塗布の始まりです。

専門学校の生徒さんが、マンツーマンで、ていねいにやり方を教えてくださっています。

どんな話をしてくださっているのかな?
そばに寄って聞いてみました。

「片手で、タオルを口の下にあてて。」「もう片方の手で砂時計をもって。」
「口の中にいれますよ。」(スポンジの中にフッ素が入っています。)
「カチカチ、スポンジを歯で軽くかんで。」
「3分間、カチカチ。」
「つばが出ても、飲み込まないでね。」
「フッ素をした後は、30分から1時間は、何も食べないでね。」
「気持ち悪くない?」

じっと我慢の3分間。



フッ素塗布 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
○歯ブラシの持ち方
○歯ブラシの動かし方
○歯のみがき方

ていねいにみがこうね。

フッ素塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
なにわ歯科衛生専門学校のみなさん、
昨日は、海老江西幼稚園の歯みがき指導でお世話になりました。
ありがとうございました。

今日は、小学校のフッ素塗布に来てくださいました。
歯科校医の村川昇先生
なにわ歯科衛生専門学校の指導の先生4名
2年生の生徒さん35名、実習見学の1年生の生徒さん39名、カメラマンの方
総勢80名のみなさんです。

お世話になります。

始めに、1年生から順に教室で、むし歯予防や歯の磨き方について話をお聞きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30