令和6年度 大阪市立上福島小学校は150周年をむかえます。
TOP

毎日食育通信:多くの日本人に好まれる「いか」(6月6日)

4年生のパッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、大阪市環境局の人が来られ、4年生がパッカー車体験をしました。
最初に環境局の職員さんによるリサイクルの劇が熱演され、子どもたちは真剣に見入っていました。その後、ごみの分別について体験しながら学習しました。
後半からは、運動場に出てパッカー車に乗ったり、実際にごみを入れたりなどの体験をしました。牛乳パックやペットボトルなどの廃材を利用したおもちゃを使って遊ぶ時間もあり、盛りだくさんのパッカー車体験でした。

健康委員会の発表(6月5日)

今日の児童集会は、健康委員会の発表でした。
今週は、歯と口の健康強調週間です。給食中に、健康委員会のメンバーが各教室をまわっていますが、今日の集会では劇を通して、歯みがきの大切さをさらにアピールしました。
歯ぐきの歯垢が歯みがきによって取れる場面では、見ていた子どもたちから歓声があがっていました。

画像1 画像1

毎日食育通信:かむことの効用は?(6月5日)

5年生の歯みがき大会(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
13:30〜14:30に5年生が図書室でインターネット配信による「歯みがき大会」に参加しました。
日本全国47都道府県のみならず、韓国、香港、シンガポール、タイなどの海外の国々の日本人学校の児童も参加し、同じ時間に同じ教材を使って、歯みがきについて学習しました。
もらったうちわの色の向きを変えて、クイズに参加したり、歯ぐきのチェックや歯みがきの方法を確認をしたりしました。
子どもたちは、クイズを楽しみながらも歯ぐきのチェックには、真剣に鏡をのぞきこみ、歯ぐきの働きや大切さを知り、歯みがきの方法について理解を深めることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 指導案検討6年
歯みがき指導2年 フッ化物塗布4年 韓国・朝鮮の遊び3年
6/7 PTA実行委員会 いきいき実行委員会
PTA実行委員会
6/9 区同担主担者会
韓国・朝鮮の遊び2年
6/10 5・6年自然体験活動 ¥ (府立青少年海洋センター)
5・6年自然体験活動(府立青少年海洋センター) 韓国・朝鮮の遊び1年
6/11 5・6年自然体験活動 (府立青少年海洋センター) 商店街探検1・2年
5・6年自然体験活動(府立青少年海洋センター)
6/12 プール清掃(職員・4年)
韓国・朝鮮の遊び(自由)