★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月6日   「今夜は茶屋町ナイト!」 《100万人のキャンドルナイト》「ペーパーバッグ行燈展」 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶屋町会場で,ペーパーバッグ行燈展がいよいよ開催!
 この夏のテーマは「なかま」です。
 
 午後5時過ぎ頃から,局地的な激しい雨と雷雨。今日は開催できないと思っていましたが,午後8時前には雨もやみ,キャンドルナイトが開幕しました。

 NU chayamachiプラス 北側で,本校2年生の作品が展示されました。
 クリックすると,別ウインドウで《会場図》と,《ペーパーバッグづくりの記事》が開きます。

 「サッカーチームのなかまと練習しているところ」「みんなで歌を歌っているところ」「家族みんなで過ごしているところ」「大好きな動物たちと演奏してるところ」など,それぞれが心に思い描いたかけがえのない「なかま」と過ごしている絵が,ろうそくのやわらかい光に照らされ煌めいていました。

 6月11日(水)は西梅田の会場にて,「ペーパーバッグ行燈展」が開催されます。

6月6日 「吸う息と吐く息は,どんな違いがあるの?」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
 この写真は,「食べ物は,体内でどのように変化するのか」という課題を調べるために実験をしたときのものです。子どもたちは,ノートを本当にわかりやすくまとめています。ノートを提出するときの得意気な表情が,本当にかわいいです。

 「消化と吸収」の学習を終え,今日から「呼吸」についてです。
 まずは,呼吸という言葉について考えました。
「空気を吸って,息を吐くことです。」
「吸う息と吐く息では,どんな違いがあるのでしょうか。」
「吐く息は酸素がなくなります。」
「二酸化炭素の割合が変わります。」
子どもたちは予想をして,活発に意見を出し合います。

 では,実験の手順を考えましょう。
「空気の成分を調べるためには,気体検知管を使えます。」
「石灰水も使えます。」
今までの学習をよく思い出して,計画を立て,実験を開始しました。
吸う息と吐く息の成分の違い気づき,子どもたちはノートに結果をまとめました。

 次回は,全体で意見交流をし,まとめていきます。
画像2 画像2

6月6日 「フッ化物塗布」 【4年生】

画像1 画像1
 教育委員会から歯科衛生士の方にきていただき,歯の健康について学習しました。

 歯の大切さに,むし歯の原因,よい歯みがきの方法,むし歯にならないように気をつけることなど,大変分かりやすく教えていただきました。
 夜の歯みがきは特に大事です。夜は唾液の分泌が少ないのでむし歯になりやすいそうです。
 実際に歯ブラシを持って磨いてみました。磨く部分によって歯ブラシの持ち方を変えます。きちんと磨くと,舌で触れてみた時につるつる感が違います。歯ブラシの大きさも大事ですね。

 歯科校医の木村先生が,卵の殻を歯に見立てて実験した結果を持ってきてくれました。
 用意されていたものは,
 酢に浸けておいた卵。
 酢に浸けておいたフッ化物を塗布した卵。
 コーラに浸けておいた卵。コーラに浸けておいたフッ化物を塗布した卵。
の4種類の卵です。

 先ず,卵を酢に浸けてみました。すぐに殻から泡が出始めました。
「おおっ!泡出てる。」

 次に用意された4種類の卵を教材提示装置を使って映し出してみると,
「うわっ,なんか変。」
 フッ化物を塗布した卵の方は変化がありませんが,塗布していない卵はおろおろが出たりひび割れたり,ちょっと怪しい感じがします。
 フッ化物を塗布すると歯が強くなることが実際に確かめられましたね。何日も前から用意してくださった木村先生どうもありがとうございました。

 最後は,保健室に移動して,「フッ化物塗布」です。
 口を開けてマウスピースのようなものを咥えて砂時計で3分間。これが意外と長い。終わった後も30分間はうがいもお茶を飲むのもだめです。
 
 フッ化物を塗布しただけで安心しないで,毎日,毎食後の歯みがきをしっかりしましょうね。
画像2 画像2

6月6日 「歯磨き指導」 【2年生】

画像1 画像1
今日は,歯科衛生士の方々に歯みがき指導をしていただきました。
 
 まず,歯科衛生士の先生に,なぜ歯みがきをするかや虫歯菌がどのようにできるかを教えていただきました。
 
「昨日の夜歯みがきをした人?」
「今日の朝,ご飯を食べた後歯みがきをした人?」
 みんなきちんと歯みがきができていました。

「今まで1本も虫歯になったことがない人は?」
 数名の子どもが手をあげました。
「すごい,すばらしい。」
と,先生にほめていただきました。
 
「でも,歯みがきをしていても虫歯になった人もいますね。どうしてかな?」
「ちゃんとみがけていないからです。」
「その通り。正しくみがいていないと歯の汚れがきちんととれません。」

 
 その後,きちんと歯がみがけているかのチェックをしました。
 テスターを使って前歯を1本染めてもらいました。うがいをした後,鏡を見て歯垢のつき具合をチェック。よく見てカードに色をぬりました。

「わあ 真っ赤になってる。」
「ほとんど赤くなっていない。」
「歯と歯の間だけ,赤くなってるよ。」
 子どもたちの反応は様々でした。
 
 カードを見て汚れが残っているところを確かめ,鏡を見ながら歯みがきをしていきました。前歯,奥歯,歯と歯の間,それぞれみがき方が違うので,その都度先生に教えていただきました。

 歯みがきができたらうがいをし,同じ歯を赤く染めてもらい,またうがい。鏡を見ながらチェックしました。

「やったあ。全然赤くなってないよ。」
「1回目よりもきれいになっててよかった。」

 ほとんどの子が1回目よりも,汚れが取れきれいになっていました。薬で染めなくても舌で触ってつるつるしているかどうかで,きちんとみがけているかどうかが分かるということも教えていただきました。

 1時間の終わりに,今日の学習の感想を書きました。
「1回めよりも2回目の方がきれいになっていて,うれしかったです。」
「いつもぴかぴかの歯になるように,がんばって歯をみがきたいです。」
「今日教えてもらったみがき方を,家でも教えてあげようと思います。」

 ずっと虫歯のないぴかぴかの歯になるように,頑張って歯をみがきましょう。
画像2 画像2

6月6日 「テスト直し&植物の成長に必要な条件」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 昨日の理科の時間に,「メダカのたんじょう」のまとめのテストの解説をしてから,テスト直しをしました。今回も,問題文で聞かれている通りに答えていない子どもがいました。テストの時間は充分あるので,問題文はあせらずにじっくり読みましょう!

 テスト直しをした後,「植物の成長に必要な条件」の学習をしました。インゲンマメが成長するまで,「メダカのたんじょう」の学習を進めていたので,まず復習から取り組みました。

「発芽に必要な条件は何だったかな?」
「水です。」
「光です。」
「土の中に植えて,芽が出たから…。」
「光は必要じゃないです。」
「てき当な温度です。」

 よく覚えていましたね。
「それでは,成長に必要な条件を確かめるために実験していましたが,どんな条件だったかな。」
「日光と肥料です。」

 前に学習したことを,ノートを見ながら確認し,育てていた植物を提示しました。
「うわあ!」

【肥料も日光も水も与えたインゲンマメ】はよく成長していました。
【肥料と水は与えるが,日光を遮ったインゲンマメ】は,葉が黄色くなり,あまり成長していませんでした。

【肥料も日光も水も与えたインゲンマメ】はよく成長していました。
【肥料を与えず,日光も水も与えたインゲンマメ】は,ほぼ同じように成長していましたが,少し成長が悪かったです。

 わかったことを表にまとめました。植物の成長には日光が必要なこと。肥料があればよく成長することがわかりました。
 
 来週は単元末テストを行います。学習しておいてくださいね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 体重測定(低)・歯垢染め出し検査(1・3年生)
6/11 体重測定(高)・歯垢染め出し検査(5・6年生)
6/12 C-NET(英語活動 5・6年生)
児童代表委員会
6/13 社会見学(3年生・空中庭園)※雨天時予備日
職員関連
6/11 プール清掃
6/12 プール機械操作講習会
地域・PTA
6/9 PTA役員会・実行委員会
その他
6/11 キャンドル・ナイト(西梅田会場)
6/14 わんぱく相撲大阪市大会
口座振替日
6/10 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など