増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5年生 調理実習 (ゆでたまご編)

今日は、最初の調理実習!

手を洗い、身支度をしっかり整え、安全に実習開始(^ー^)/

「ゆでたまご」…ゆで時間を変えて、たまごの固まり方を見比べました。

        まだまだ固まっていなくてどろどろだったり、半熟だったり、きみが固        
        まっていたりそのちがいに、おどろきと発見がありました。


 見比べた後は、おいしくいただきました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動(C-NET)

今日は2年生で外国語活動がありました。
テーマは「colors」。

「ピンク」や「ブルー」など知っている言葉もありましたが、メイ先生の発音は「なんとなくちがう」ことに気づき、まねをしている子がたくさんいました。

ゲームのルールも英語での説明でしたが、ジェスチャーも交えてゆっくり話してもらえたので、全員がルールを理解し、楽しく活動することができました。

小さいころから、ネイティブの先生の正しい発音に触れることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)の給食の献立

5月15日(木)の給食の献立

●八宝菜
 うずら卵の個別対応献立です。
●三度豆のごまあえ
●みかん(缶)
●ごはん
●牛乳

★マメ知識★八宝菜の八宝とは、「いろいろな材料をとりまぜた」という意味です。今日の給食の八宝菜には、豚肉、いか、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけの9つの材料が入っています。


画像1 画像1

1年生 はじめてのにこにこ集会

今日は1年生にとってはじめてのにこにこ集会がありました。

聖和小学校では、たてわり班でさまざまな活動を行い、豊かな心をはぐくむ取り組みを行っています。

6年生からペンダントをもらった1年生が自分のにこにこ班に入ります。
自己紹介ゲームで、班のメンバーの名前を覚えます。

ちょっと緊張ぎみの1年生でしたが、時間が経つにしたがって、みんな楽しく笑顔で遊んでいました。

児童会の皆さんで取り組んだ集会活動。
新メンバーを加えて、楽しい1年間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)の給食の献立

5月14日(水)の給食の献立

●ケチャップ煮
 豚肉や野菜などを、トマト、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソース、香辛料で煮込みます。
●焼きかぼちゃ
●グリーンサラダ
●ライ麦パン
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/11 C-NET 14時40分完全下校
6/12 代表委員会活動
6/13 避難訓練 ひまわり学級保護者会 セルフスタディ(2・4・6年生)
6/16 プール開き(5・6年生) よも★よも
6/17 プール開き(3・4年生) セルフスタディ(1・3・5年生)