いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が中庭で理科の実験をしていました。
太陽の光でプロペラを回していました。

栄養指導をうけました。

画像1 画像1
今日の2・3時間目に3年生が栄養指導を受けました。
カルシウムについて、学びました。
カルシウムの大切さから、どんな食品に含まれているのか。
先生のヒントから、『あの食品だ!!』と分かるたびに
大きな声をあげて挙手をしていました。

授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 あたりまえの風景ですが、学校での授業。とっても楽しそうな場面に出合います。今回の紹介は、1年生の図工「みてみていっぱいつくったよ」の時間と、図書読み聞かせボランティア『お話宝箱』さんによる6年生への読み聞かせの時間です。子どもたちは粘土工作も、絵本のお話も大好きです。

栄養指導を受けました。

画像1 画像1
2・3時間目、6年生が栄養指導を受けました。

主食・主菜・副菜・汁物など、いろいろな食べ物を
バランスよく組み合わせて食べることの大切さを学び
ました。
子ども達も、食の大切さを学び、活かしていくことでしょう。

喜連北地区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(日)、喜連北地区の避難防災訓練が地域の避難指定場所である喜連北小を舞台に行われまし下。町会、区役所、消防署、その他が一体となっての取り組みです。非常災害時には核となって行動される、地域防災リーダーの皆さま方のてきぱきとした指示・行動や各町会の皆さま方の整然とした行動が際立ちました。参加した喜連北小の子どもたちも、煙体験に起振車体験、簡易応急担架づくりに放水訓練と様々な体験をさせていただき、防災意識を高めるとても有意義な時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30