★これから寒い時期が到来します。早寝早起き朝ごはんの習慣を大切にし、感染症対策のため、手洗い・うがいをしっかりと行い、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月24日 「使ってみたよ,マイ百葉箱」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 6月18日に牛乳パックでつくった「マイ百葉箱」で気温を計測しました。
 クリックすると,別ウインドウで開きます。
 
 ところで,百葉箱の「百葉」の語源ですが,八重の花びら,牛や羊の胃のことを指しています。
 胃や腸の内側は,栄養を消化,吸収しやすいようにひだになっていて,表面積をふやしています。百葉箱の壁の形状が,それに似ていることから百葉箱と名付けられました。

 閑話休題。

 気温や水温はえきだめに日光が直接当たらないようにしてはかります。気温は風通しのよい日かげの決まった場所で,地面からの高さが1.2〜1.5mぐらいのところではかります。
 マイ百葉箱をつくったので1時間目にはかってみました。温度計は箱に納めらているので,日光が直接当たる心配はなくなりました。
 自由にはかっている様子を見ていると…
 温度計の覗き窓が開放されていて,それが南側を向いている。これでは日光がえきだめに当たってしまいますね。注意するのを忘れていました。ごめんなさい。のぞき窓は太陽の位置と反対側にしておく必要がありますね。

 あれあれ,汗をかいたので手が白くなっている。絵の具がとけたようです。一生懸命に観察したからですね。
 
 お昼の清掃が終わってからもはかってみました。温度計は摂氏30度を越えていました。
 放課後もはかっている子がいました。理科好きな子がどんどん増えてほしいものです。

 算数で折れ線グラフを習いましたが,朝・昼・夕方の気温を調べてきた子がいました。湿度も調べていますよ。なにかつかむことができたかな。印刷したものを明日みんなに配ります。

 
画像2 画像2

6月23日 「オモチャカボチャのおしべとめしべ」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 オモチャカボチャのおしべとめしべの特徴を表にまとめました。

 雄花はたくさん咲いていたので,各班に一輪ずつ配り,花びらを手で裂いておしべを観察しながらまとめました。
 雌花はほとんど咲いていなかったので,教科書をもとに学習しました。

 おしべの花粉がめしべの先につくことを受粉といいます。

 教科書の写真を見比べ,雌花が咲く前のめしべには花粉がついていないのに,雌花が咲いた後のめしべには花粉がたくさんついています。

 咲いている雌花や雄花の写真には,たくさん昆虫がいました。
「花粉は,どのようにしてめしべの先につくのかな?」
と問いかけると,
「虫がみつを吸って,おばなからめばなに移動したときに花粉がつくと思う。」
と答えました。

 その通り!オモチャカボチャは,ハチやアブなどの昆虫が花粉をめしべに運びます。

「では,まだ咲いていないつぼみの状態の雌花に袋をかぶせて受粉させないようにしたら,どうなるかな?」
「実はできないと思います。」
「袋をかぶせずに,受粉できるようにしたら?」
「実はできると思います。」

 では,この実験をしてどうなるか確かめるために,プランターに植えたカボチャを見に行き,咲いていない雌花を袋をかぶせました。みんなの予想どおりになるかな?

 理科の学習後,水やりと草ぬきを率先して行っていました。
画像2 画像2

6月20日 「大阪歴史博物館・社会見学」 【6年生】

画像1 画像1
 6年生は大阪歴史博物館に社会見学に行きました。
 
 古代・中近世と「都市おおさか」の歩みがわかる展示物がたくさんあり,子どもたちは真剣なまなざしで展示物に見入っていました。

 考古学にチャレンジするコーナーでは,原寸大に再現した発掘現場で遺構や,発掘現場の見取り図の作成に取り組みました。

 また,明治時代の「大阪名所双六」をガイドの方にクイズを出題していただき,大阪のことについて理解を深めました。

 その後,大阪城へ移動しました。日本軍の大阪砲兵工廠正門跡や,中部軍管区司令部の施設として使われたかつての大阪市立博物館(最近放映された「ごちそうさん」で,大阪市役所の場面としてロケがされましたね。)などを見学しました。
 大阪城天守閣の石垣が1t爆弾の衝撃でずれたところや,機銃掃射の跡などの戦跡も見学しました。
画像2 画像2

6月20日 「ピース大阪・社会見学」 【6年生】

画像1 画像1
 昼食後は,ピース大阪へ。

 1t爆弾や焼夷弾などの実物大の模型もありました。

 戦時中,学童疎開先の火事で,16名の尊い命が犠牲になったという「十六地蔵物語」のビデオを視聴しました。
 視聴後,係の方からお話を伺うことができました。大阪に大空襲が8回もあったこと。1t爆弾は軍需工場をねらうために開発されたもの。半径250mは破壊されてしまうこと。焼夷弾は民家を焼き払うために開発されたもので,引火性の強い油がゼリーのように詰められており,着弾すると火のついた油が噴水のように飛び散ることなど教えていただきました。これらで,大阪のまちは,焼け野原になってしまい,1万5千名もの多くの命が奪われました。

 大阪大空襲についてや,アジア太平洋戦争に関する展示もありました。子どもたちには衝撃的な写真もありましたが,戦争の凄惨さが伝わったことでしょう。
 また,日本は被害を受けただけでなく,近隣諸国にも多くの被害をもたらしたという紛れもない事実も知ることができました。
 戦争の悲惨さだけでなく,平和の尊さについても理解を深めることができました。今後の学習に活かしていきます。

6月20日 「めばなが咲いたよ!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 朝,カボチャを植えているプランターを確認すると,1つだけめばなが咲いていました。

 以前咲いていためばなは,残念ながら枯れてしまいました。

 咲いている花びらを覗くと,おばなもめばなにも,昆虫がたくさんいました。この昆虫たちは何のためにやってきているのかな?
 今後,どうなっていくのか観察していきましょう!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/26 C-NET(英語活動 5・6年生)
クラブ活動
学校徴収金口座振替日
6/30 林間学習保護者説明会(5年生)
職員関連
7/1 プール水質検査
地域・PTA
6/27 読み聞かせ
6/28 はぐくみ陶芸(1)
創立100周年事業
6/27 創立100周年事業準備会

学校だより

校歌

教材資料など