増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

6月23日(月)の給食の献立

6月23日(月)の給食の献立

●鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
 料理酒、塩、こいくちしょうゆ、マヨネーズで下味をつけた鶏肉を風味よく焼いた、子どもたちに大人気の献立です。
●すまし汁
●野菜いため
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1

ICTを活用した1年生の生活科

今日は1年生の生活科の研究授業がありました。
たくさんの先生たちが参観されていましたが、子どもたちはのびのびと意見を発表したり、話し合ったりしていました。

子ども達の話し合いが活発になるように、ICT(情報機器)を活用していたので、とても分かりやすく学習課題に集中できていました。

給食室は、みんなのためにおいしいきゅうしょくをつくるところ!

学校探検のまとめがよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)の給食の献立

画像1 画像1
6月16日(月)の給食の献立

●すき焼き煮
●かぼちゃのしょうゆ焼き
 旬の生のかぼちゃに、みりんとこいくちしょうゆで下味をつけ、蒸し焼きにします。
●りんご(缶)
●ごはん
●牛乳

栄養教育推進事業

画像1 画像1
6月11日(水)に栄養教育推進事業として、4年生は水分の役割や飲み物に含まれるさとうについて学習しました。
炭酸飲料やスポーツ飲料に想像以上のさとうが入っていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
水分をしっかりとって熱中症にならないようにする、さとうのとりすぎに注意する。学習したことを生活の中で生かしていってほしいと思います。

水育

6月10日(火)にサントリーから先生に来ていただいて、「水育〜未来に水を引き継ぐために〜」の学習をしました。
社会科で水について学習してきた4年生の子どもたちはどんなことを教えてもらえるのだろうとわくわくしている様子でした。
地層の模型を使って森が水をたくわえる実験をみせてもらい、きれいでおいしい水をはぐくむためには、ふかふかの土が必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/27 セルフスタディ(2・4・6年生)
6/28 自転車大会
6/30 C-NET