令和6年度もよろしくお願い申しあげます
TOP

ナップザックづくり

6-1です。

家庭科の学習ではナップザックづくりに入りました。2学期にある修学旅行で使いたいなぁと思っています。

まずは縫う箇所に印をつけて、「仮縫い」をしましたが・・・

子どもたちは「仮縫い」って何?それどころか、「なみ縫い」ってどうやった?「玉結び」どうやるん?っていうところからのスタートでした。昨年度学習しているはずなのに、すっかり忘れていたようです。

しかし、何人かの子どもがテキパキと教えてくれていたので、無事にミシンを使うところまで進めました。

昨年度の家庭科は専科だったので、担任は教えていませんでした。そのため、子どもたちは担任がミシンを使えるのか半信半疑だったみたいです。なので、担任がミシンの使い方の説明をすると、驚いていたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ大会 〜クイズ王は何班だ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(水)、たてわり班対抗のクイズ大会を行いました。学年や委員会に関係することをテーマにした「学年クイズ」「委員会クイズ」、柔軟な思考力を必要とする「なぞなぞ」など、代表委員会の子どもから様々な問題を出題しました。各班の子どもたちは難問に悪戦苦闘しながら、班全員で力を合わせ問題にチャレンジしていました。

タグラグビー

6年生です。

6年生では、参加者を募集してタグラグビーというスポーツをやっています。

ラグビーというと、危険なイメージがあると思うのですが、これは小学生向けのラグビーで、タックルなどがない代わりに腰につけているタグを取るので、安全に楽しむことができます。

毎年11月に鶴見緑地競技場で行われるサントリーカップという大会を目標としています。昨年度、この学年では賞状が取れなかったので、今年は取れるようにあと半年がんばっていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会でのできごと2

先日お知らせした、「手洗いの実験、第1弾」の結果。
食パンに、手で10秒スタンプし、手についている(予定)の菌を
培養するという実験です。

な、なんと、こんな事になってしまいました・・!!
じゃじゃーん!
見てください、この見事な菌の育ちよう。
1枚目は、5月14日の2週間経過した様子。
2枚目は、5月21日の3週間経過した様子です。

う〜ん。「きちんと、手あらい」大切ですねぇ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級討論会

6−1です。

今、国語科では「学級討論会をしよう」という学習をしています。

討論会とは、あるテーマについて肯定グループ、否定グループ、討論を聞くグループの3つにわかれて話し合いを行います。

1回目のテーマは「先生は宿題を出すべきだ」ということについて討論しました。肯定・否定グループから出た主張を、聞くグループがどちらがより説得力があったかを判定します。結果、今回は肯定グループのほうが説得力があるということになりました。なので、担任はこれからも心おきなく宿題を出そうと思います。

二度目のテーマは「子どもはスマホを持つべきか」です。以前よりもより活発な討論ができるように、支援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/28 土曜学習参観
林間学習保護者説明会(5年)
7/2 社会見学(5年)
7/3 委員会活動
7/4 林間前検診(5年)