増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

4年生 わたしたちのくらしとごみ

 4年生の社会科では、大阪市環境事業局のみなさんに聖和小学校にきていただき、パッカー車に乗る体験をしたり、実際に仕事に携わる人たちの話を聞くなど、体験的な学習を行いました。

 この学習の目標は、ごみの処理と地域の人々の生活との関わりに関心をもち、ごみ対策や具体的な処理について調べ、ごみ処理が計画的・協力的に進められていることと、それによって地域の人々の生活の維持・向上が図られていることを理解することです。

 普段そんなに意識することのなかったパッカー車が、町の人々が気持ちよく生活できるように工夫がいっぱいあることに気づくことができました。

 環境のことを考えたり、ゴミを減量するなど、自分たちにできることは何だろうか、と考えることができる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育推進事業(6年生) 〜米について考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一粒約0.02グラムの米には、炭水化物、タンパク質、脂質、水分、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれています。

昭和30年代、1年間に1人が食べる米の量は約120キログラムであったのが、パンやめんなどの小麦の普及により、現代では約半分の60キログラムだそうです。

 では米を主食にすると、どんないいことがあるのでしょうか?の質問に、「主菜(メインのおかず)・副菜(野菜や汁ものなど)がとりやすい」「いろいろな種類の食材や調理法の食べ物と合う」など発表していました。さすが6年生!!

 少し意識をして、日本の伝統食である米をたくさん食べて、栄養もしっかりとりたいですね。

6月20日(金)の給食の献立

6月20日(金)の給食の献立

●鶏肉とてぼ豆の洋風煮
 鶏肉、たまねぎ、にんじん、三度豆、てぼ豆を、子どもたちが食べやすいケチャップ味で煮、デミグラスソース、ウスターソースでこくを出します。
●キャベツのピクルス
●ジャーマンポテト
●食パン
●アプリコットジャム
●牛乳

画像1 画像1

5年 プール開き☆

今週から、聖和小学校ではプールが始まりました!!
5年生は月曜日にプール開きをし、校長先生から、プールで気を付けてほしいことなどのお話をしていただきました。
さっそく、けのび・ばた足・カエル足で泳いでみました。さすがは5年生☆水をこわがることなく、勢いよく泳げています♪♪ただ、クロールや平泳ぎの手や足のフォームは、まだまだかっこよく、そして速く泳げるようにくふうができるようになるので、さらに上手に泳げるように、これから頑張っていこう☆☆
5年生は学校公開日にも、水泳学習を行います。
ぜひ、子どもたちのプールでの姿を見に来てください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ナップサック作り

5年生では現在、林間で使用するナップサックを作成中です。
長さをはかって布地を裁断、手縫いでしつけ、そしていよいよ今週から、初めてのミシンを使って、布地を縫っていきます。初めてながらも、手際よくチャコペンで印をつけたり、玉止めをしてまっすぐ手縫いをしたりと、子どもたちは一生懸命がんばっています♪♪
できあがりまで、あともう少し☆仕上がりが楽しみです(*^。^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/30 C-NET