★4月になりました!今年度もよろしくお願いいたします。1学期始業式は4/8(火)です。給食は9(水)から始まります。★
TOP

5月21日 応援団による指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もチャレンジタイムの時間を使って,応援団の子どもたちが各学級に行き,応援歌を歌いました。
 3・3・7拍子のリズムを取るのは少し難しかったです。朝いちばんで声が出にくい中ですが,赤組と白組に分かれて,また互いの歌声を掛け合いながら元気よく声を響かせて歌っていました。

5月20日 「メダカの受精卵を観察しよう」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 メダカの受精卵を観察しました。双眼実体顕微鏡を班に2台準備し,メダカの受精卵をシャーレに入れて交代で観察しました。

「血管が見える!」
「血が流れているのがわかった!」
と,満面の笑みを浮かべて観察していました。

「目が大きい。」
「(メダカの)からだにもようがある!」
と気づいた子どももいました。からだの大きさの割には,不釣り合いなほど大きな目をしています。神経系統は発達段階の初期に形成されることから,おそらく成魚とほぼ同じ大きさなのではないかな。と話しました。
 からだの模様は色素胞です。メダカの体色に関係しています。観察中に,たくさんの気づき,発見がありました。

 双眼実体顕微鏡で受精卵を観察しながらノートにスケッチを描き,気づいたこともノートに書きました。

○意外と毛が多かった。
○思っていたよりも血管が多かった。
○たまごに長い毛がついていた。
○たまごの中にとうめいな丸いものがあった。
○中の赤ちゃんの魚が動くのがわかった。
○心ぞうが動いているのがわかった。
○オスかメスかはまだわからない。
○メダカは生きている!

 実物を見たからこそ感じたのでしょう。満足に観察の時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

5月20日 Dancing to the rhythm 999! 【3・4年生】

画像1 画像1
 5時間目,3年生と4年生は運動場で2回目のダンスの練習を行いました。

 隊形や体の向きがどんどん変化していくダンスなので,一つずつ場所や位置を確認し,練習に入りました。
 また,はじめて1曲目,2曲目,退場曲と通して行いました。本番に向けて完成度を高めていけるようにしていきます。

 6時間目は,細かいルールを確認しながら,団体競技(台風の目)とリレーの練習をしました。
画像2 画像2

5月20日 歯科検診 【高学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科校医の木村先生に来校していただき,高学年で歯科検診を実施しました。(低学年は5月13日に実施済みです。)木村先生には,手品も披露していただきました。子どもたちも,大変喜んでいました。

 本日検診結果をお渡ししています。異常がみられた場合は,速やかに歯科を受診し,結果を学校までお知らせください。
 よろしくお願いいたします。

5月20日 力を合わせて《体育》 【5・6年生】

画像1 画像1
 組体操の練習もずいぶん佳境に入ってきました。音楽のテンポに合わせてリズムよく技を進めていきました。タイミングが合わない部分や,音楽についていかない部分もあり,練習をし,ひとつひとつの技の完成度を高めていきました。
 これからも,みんなの力を合わせて練習をがんばっていきます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 林間学習保護者説明会(5年生)
7/2 児童会代表委員会
7/3 委員会活動
全校児童集会(3・4時間目)
7/4 林間学習前健康診断(5年生/13:20〜)
【図書室の貸出本返却期限】
職員関連
7/1 プール水質検査
地域・PTA
7/3 PTA役員会・実行委員会
7/4 豊崎地域交流懇親会

学校だより

校歌

教材資料など