学習参観(土曜授業)(2)(7/4)

3時間目までの学習参観の後、多目的室で「通知票説明会」を実施しました。今年度から通知票の形式が変わります。これまでの手書きのものから、パソコンからプリントアウトされた形式に変わるほかに、教科ごとに知識・理解や思考・判断等の能力に関する到達度の評定と、関心・意欲・態度の評価を区分した形式に変更となります。こちらにもたくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(土曜授業)(1)(7/4)

学習参観(土曜授業)を行いました。今回は、登校から下校までの子どもたちの1日の学習の様子を公開しました。普段の学校生活・学習の様子を、保護者の皆さまに見ていただきました。普段通りとは言え、子どもたちは少し緊張していたようです。たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回「社会を明るくする運動」区民大会5年(7/3)

「社会を明るくする運動」区民大会に5年生が招待され、オープニングでリコーダー演奏「TAKUMI/匠」と、合唱「世界が一つになるまで」を披露しました。学校の外の舞台に立って発表することは初めてだったので、子どもたちはみんな緊張した面持ちでしたが、立派に発表することができました。発表の後は、どの子どもも笑顔でいっぱいになっていました。学校に戻ってからの感想文には「みんなで心を一つにすることができた」「100%の力が出し切れた」と書かれてありました。子どもたちにとって今回の発表はたいへん良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関の花(7/1)

玄関の花壇にベゴニアを植えました。花も、子どもたちも、今年の暑い夏を乗り切って、元気に育っていって欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「アサガオが咲きました」の声が届きました(6/27)

本校では毎年9月頃に、加賀屋東連合町会のご協力により、地域にお住まいの高齢者の方々へ、全学年の子どもたちで手紙を書いて送っています。
昨年度の1年生は「敬老の手紙」に自分たちが学校で育てたアサガオのタネを入れて送りました。その手紙を受け取り、タネを自宅の植木鉢にまいて育ててくださっていた方から、「今日、花が咲きました」と、たいへんうれしいご連絡をいただきました。
思いやりのある豊かな心が育つこと、また、子どもたちが地域の一員としての自覚と地域参加の意識を高まることを願って、地域の方々との交流を今後もすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 かひがしタイム
クラブ活動
7/9 社会見学4年(消防署)
期末個人懇談会
7/10 期末個人懇談会
7/11 期末個人懇談会