出前授業6年(落語入門)(6/10)

落語家の桂文華さん・桂阿か枝さんらをお招きして、6年生を対象に「なにわ亭ハートフル落語」落語入門を実施しました。文華さんからの落語についてのお話を聞いた後、小噺体験のワークショップがありました。代表の子どもが文華さんから直接指導を受けながら、小噺を披露してくれました。最後は、阿か枝さんの落語を聞きました。落語を通して、おもしろいところは大いに笑い、話が始まればしっかりと聞くことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学4年 (6/10)

4年生は、環境局住之江工場へ社会見学に出かけました。北加賀屋にある焼却工場までは、学校からで歩いて行きました。工場を解説するビデオを見た後に、工場内を3班に分かれて見学しました。家庭から出たゴミを焼却炉に入れるクレーンの大きさに、子どもたちは圧倒されていました。先週の出前授業(パッカー車見学)に続く社会見学であったこともあり、子どもたちは興味深く施設を見て回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業5年(エネルギー環境体験学習)(6/9)

関西電力の方をお招きして、5年生を対象にエネルギー環境体験学習を行いました。発電所でつくられた電気がどのように運ばれてくるのかを、実際に送電線の一部を手にとって見てみたり、発電機のしくみを学んだ後に発電の実験をしたりしながら、エネルギーの学習をしました。子どもたちは、エネルギーと環境との関わりについて、興味深く話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域班顔合わせ会(6/6)

災害時などで集団下校するときに備えた、地域班の顔合わせ会を行いました。住んでいる地域ごとに各教室に分かれて、それぞれの班で自己紹介をし、集合する教室や下校ルートの確認をしました。班のリーダーを決めた後は、下校するときの並び方を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合火災訓練(6/4)

住之江消防署の署員の方々をお招きして、火災に備えた総合的な訓練を実施しました。はじめに、給食室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、ハンカチを口に当て、帽子をかぶり、運動場にすばやく避難することができました。つづいて、各学年の代表が前に出て、消防隊員に使い方を教えてもらいながら、消火器の使い方を学びました。2・4・6年生は、その後に、煙ハウスに入り、火事のときの煙の恐ろしさを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 かひがしタイム
クラブ活動
7/9 社会見学4年(消防署)
期末個人懇談会
7/10 期末個人懇談会
7/11 期末個人懇談会