増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

5年 ナップサック作り

5年生では現在、林間で使用するナップサックを作成中です。
長さをはかって布地を裁断、手縫いでしつけ、そしていよいよ今週から、初めてのミシンを使って、布地を縫っていきます。初めてながらも、手際よくチャコペンで印をつけたり、玉止めをしてまっすぐ手縫いをしたりと、子どもたちは一生懸命がんばっています♪♪
できあがりまで、あともう少し☆仕上がりが楽しみです(*^。^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)の給食の献立

6月17日(火)の給食の献立

●フランクフルトのケチャップソース
 ゆでたフランクフルトに、ケチャップ・デミグラスソース・ウスターソースに片栗粉でとろみをつけたソースをかけています。
●スープ
●焼きじゃが
●大型コッペパン
●りんごジャム
●牛乳

★マメ知識★フランクフルトは、ドイツにあるフランクフルトという町の名前からつけられたソーセージのひとつです。


画像1 画像1

みんなでスポーツ!スポーツ集会(ドッジボール)

今日は延期になっていた児童会主催のスポーツ大会が行われました。

にこにこ班対抗で、得点を競い合う回転式ドッジボールで、高学年も低学年も楽しめました。

特に、高学年のお兄さん、お姉さんが低学年の子ども達の世話をよくしていました。
自分達が楽しむことも大切ですが、小さな子も楽しめるようにと、高学年の心遣いも見えて、心もしっかり成長していることが分かって、とてもうれしく思いました。

子ども達で運営する児童会活動。

これも学校でしか学べない学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育推進事業

 栄養教育推進事業として、天王寺区の栄養教諭の先生に来ていただき、身近な食材について、赤・黄・緑の仲間わけや、その役割について学習しました。

 この日の給食は「かぼちゃのシチュー・海藻サラダ・オレンジ・牛乳・パン」。
食材をひとつひとつ仲間わけしているうちに、赤・黄・緑がバランスよく使われていることに気づき、学校の給食は栄養のバランスをしっかり考えられて作られていることが分かりました。

 好き嫌いせずに「なんでも食べよう!」と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)の給食の献立

6月12日(木)の給食の献立

●和風カレー丼
●もずくとオクラのとろり汁
 こんぶとけずりぶしでとっただしに、とうふ、えのき、オクラ、もずくを加えてぬめりでとろりとした仕上がりの汁ものです。
●みかん(缶)
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31