生活科(泥遊び)1年 (7/16)

1年生は、生活科「わくわくなつさがし」の学習で泥遊びをしました。泥遊びは子どもたちのさまざまな感覚を刺激し、夏を体感する活動です。子どもたちは、運動場の砂場に入り、思い思いの遊びをして楽しんでいました。生活科の後はプールで水遊びでした。シャワーで体をしっかり洗って汚れを落とし、続くプールでの学習を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食運営委員会 (7/16)

民間委託による学校給食を実施するにあたって、業務が適正に行われているかどうかを確認するために、定期的な学校給食運営委員会を実施しています。今日は、学校と保護者、民間委託業者のそれぞれの代表が会議室に集まり、本校の給食の現状について意見交換を行いました。保護者代表として出席いただいた育栄会の役員の方々からは「温かくおいしいと子どもから聞いている」「さまざまな工夫がされていることが分かった」などの意見が出されました。
画像1 画像1

社会見学4年 (7/15)

4年生は、住之江消防署に社会見学に出かけました。会議室で大阪市の消防についてのビデオを見た後、署内の見学をしました。はしご車やポンプ車などを見せてもらったり、消防服を着せてもらったりしながら、消防署に働く人たちの仕事について興味深く学ばせてもらいました。見学をし終わってから、子どもたちは署員の方々に「消防服の重さはどれぐらいですか」「どうして消防士になったのですか」などたくさんの質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末個人懇談会(7/9〜15)

子どもたちの1学期の活動をふり返る個人懇談会を行いました。たいへん蒸し暑いなかでの懇談会でしたが、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かひがしタイム(7/8)

昼休みに、たてわり班ごとに集まり、「かひがしタイム」を実施しました。班ごとに1年から6年のみんなが楽しめるような遊びを考えて、運動場で「だるまさんが転んだ」や大縄跳びなどをしてみんなで遊びました。1学期は、子どもまつりや児童集会など、たてわり班でさまざまな活動をしてきました。異学年の子ども同士のつながりもいっそう深まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 給食終了
7/18 終業式
7/19 林間学習5年
7/20 林間学習5年
7/21 林間学習5年
7/22 夏季水泳指導