6月25日 情報モラル教育研修会情報モラル教育の必要性や実践事例だけでなく,小学生をはじめ,学生のスマートフォンの利用実態も紹介していただき,適切な使用を指導する必要が充分理解できました。教職員が最新の情報を知っておく必要があると痛感しました。 また,情報端末の利用頻度と学力との相関関係など興味深い話題もありました。 今後校内研修を行い,各学年で情報モラル教育を進めていきます。さらに,夏季休業中にも無料通信アプリについての教員研修も行います。 6月24日 「講堂吊り天井撤去工事に向けて」講堂ギャラリーに設置しているスポットライトを撤去しました。工事が終わった後に設置し,学習発表会で使用します。 今回の工事で,地震などがあった際にも安全性が高まるはずです。少し安心ですね。 6月24日 「今日は泳力テスト!どれだけ泳げるかな?」《体育》 【3・4年生】水に慣れた後は,横方向にけのびでリラックス。十分に水を感じて体の力を抜くとすっと浮きます。 去年の泳力を元に少人数ずつ泳力を見ていきました。 「もう少し,もう少し!」 プールサイドから声援が飛びます。泳いでいる子にもきっと声が届いています。ほとんど泳げなかった子が,25mを折り返しました。 「やったね!」 賞賛の嵐です。よく泳ぎました。そして, 「まだまだいける,折り返せ!」 の指示もよく聞いていましたね。本当に感心しました。 50mにチャレンジした子。50mのタイムに挑んだ子。みんながそれぞれの目標に向かって泳ぎました。 明日からもさらに泳力を伸ばしましょうね! 6月24日 「めばなのつぼみがまたできたよ!」《理科》 【5年生】子どもたちは, 「どれどれ?」 と葉をかき分けながら,雌花を観察していました。 うどん粉病に感染した葉を取り除くときは, 「ちくちくするなあ。」 と,茎や葉にあるとげが,見た目以上にしっかりとしているのを体感しながら気づいていました。 だんだんと気温も上がり,日照時間も長くなってきて成長してきたようです。 6月24日 「使ってみたよ,マイ百葉箱」《理科》 【4年生】※クリックすると,別ウインドウで開きます。 ところで,百葉箱の「百葉」の語源ですが,八重の花びら,牛や羊の胃のことを指しています。 胃や腸の内側は,栄養を消化,吸収しやすいようにひだになっていて,表面積をふやしています。百葉箱の壁の形状が,それに似ていることから百葉箱と名付けられました。 閑話休題。 気温や水温はえきだめに日光が直接当たらないようにしてはかります。気温は風通しのよい日かげの決まった場所で,地面からの高さが1.2〜1.5mぐらいのところではかります。 マイ百葉箱をつくったので1時間目にはかってみました。温度計は箱に納めらているので,日光が直接当たる心配はなくなりました。 自由にはかっている様子を見ていると… 温度計の覗き窓が開放されていて,それが南側を向いている。これでは日光がえきだめに当たってしまいますね。注意するのを忘れていました。ごめんなさい。のぞき窓は太陽の位置と反対側にしておく必要がありますね。 あれあれ,汗をかいたので手が白くなっている。絵の具がとけたようです。一生懸命に観察したからですね。 お昼の清掃が終わってからもはかってみました。温度計は摂氏30度を越えていました。 放課後もはかっている子がいました。理科好きな子がどんどん増えてほしいものです。 算数で折れ線グラフを習いましたが,朝・昼・夕方の気温を調べてきた子がいました。湿度も調べていますよ。なにかつかむことができたかな。印刷したものを明日みんなに配ります。 |
|